プランターで野菜をつくってみよう!

野菜は、畑がなくても、広い庭がなくても、プランターひとつあればつくれます。さっそく野菜を育ててみませんか?

「 投稿者アーカイブ:佐々木 」 一覧

no image

夏場の乾燥対策あの手この手

2019/04/22   -困ったとき

キュウリや里芋などは水を好み、夏場の乾燥を苦手とします。 水を好む野菜でなくても、プランターは土の量が限られるため乾燥しやすく、土が乾きすぎると野菜の生育に悪影響をもたらします。 夏場の乾燥時期は朝と ...

no image

こんな症状は病気です

2019/04/21   -困ったとき

プランターで野菜を育てると、畑に比べて病気の被害を受けにくいといったメリットがあります。 しかし、日照時間が短かったり、風通しが悪かったり、肥料を与えすぎたりすると、病気にかかることがあります。 ここ ...

no image

野菜の調子が悪いときに確認したいこと

2019/04/18   -困ったとき

病気や害虫の被害が見られないのに、葉の色が薄い、生育が悪いなどの症状が現れたら、土の酸度や肥料濃度、栽培に適した環境にあるかなどをチェックしてみましょう。 土は市販の培養土ですか? 基本的に、市販の培 ...

プランター栽培に挑戦

2018/06/17   -野菜別の作り方

野菜を育ててみたいけど、庭に広いスペースがない...。 農園を借るのではなく、もっと手軽に野菜を育てたい! そのような方は、プランターで野菜を育ててみてはいかがでしょう。 葉茎を食べる野菜や、小型の根 ...

100円均一で野菜を育てよう!

2018/05/13   -野菜別の作り方

野菜を育ててみたいけれど、「資材をそろえるのにお金をかけるのはイヤ」と思う人もいるはずです。 そんな人におすすめなのが、100均一です。 100円均一のダイソーを利用することで、プランター(植木鉢)、 ...

野菜づくりをもっと楽しく

2017/08/08   -もっと楽しもう

ベランダや庭にプランターを置いて野菜を作るのは、畑でつくるのとは異なる問題があります。 これらを解決していけば、さらに野菜づくりが楽しくなるでしょう。 まずは少な目に育てよう あれもこれもつくりたくな ...

野菜を育てる場所

2017/08/03   -栽培の基本

野菜にはそれぞれ適した日当たりや温度があり、生育に大きく影響します。 野菜に適した環境を知り、適切な場所にプランターを置いて栽培しましょう。 ほぼ1日中日が当たる場所(日なた) 日なたは、ほぼ1日中日 ...

プランター栽培で気をつけたいこと

2017/08/02   -栽培の基本

広い庭や畑がなくても手軽に野菜を育てて楽しめるのがプランター栽培ですが、プランターを使ってじょうずに野菜を育てるには、いくつか気をつけたいことがあります。 ベランダで気をつけたいこと ベランダにプラン ...

種まきから収穫までの流れ

2017/08/01   -栽培の基本

じょうずに種をまいて、初期の生育をじょうずに進められれば、あとは楽です。 成長に合わせて行ういくつかの作業はほとんどの野菜で基本的に同じです。 種まきから収穫までの流れを覚え、ポイントもおさえておくと ...

プランターで野菜をうまく作るコツ!

2017/04/02   -野菜別の作り方

はじめて野菜を育てるとき、「狭いスペースでたくさん育てるには?肥料はどれくらい?」など、野菜をたくさん育てることや大きく育てることに関心が向きがちです。 もちろん、日当たりや養分は野菜が育つのに欠かせ ...

プランターでの種まきの基本

2017/03/07   -栽培の基本

基本の種まきには、条(すじ)まき、点まき、ばらまきの3つの方法があります。それぞれの方法の基本を押さえて、野菜に適した方法を選びます。 いずれの方法も、成長に合わせて間引きが必要になります。隣の株と葉 ...

苗のじょうずな植え方

2017/03/07   -栽培の基本

葉もの野菜、実もの野菜ともに苗の植えつけの基本は同じです。根もの野菜は直根で植え替えに適さないので、苗は出回りません。 苗の植えつけのポイントは、根を傷めないことです。ポットから丁寧に苗を取り出して、 ...

防虫ネットを被せて虫よけ

2017/03/07   -栽培の基本

プランターで野菜を育てるうえで、害虫の発生は避けられません。 野菜の中には害虫の被害を受けやすいものも多く、白菜、キャベツ、小松菜、小カブ、チンゲンサイなどは、害虫のために収穫できなくなってしまうこと ...

水やりが重要なポイント!

2017/03/06   -栽培の基本

プランターは土の量が限られていて土が乾きやすいので、毎日の水やりが重要なポイントとなります。 土の表面が乾いたら水やりのタイミングです。プランターの水抜き栓から水が出るくらいたっぷりと水を与えます。 ...

たくさん発芽させて間引きをしよう

2017/03/06   -栽培の基本

種から育てる場合は、種を必要な株数よりも多めにまき、余分に育てておいた株を抜いて減らします。 この作業を間引きといって、収穫するまでに成長に合わせて何回かに分けて行い、風通しをよくしたり選んで残した株 ...

追肥のコツを知っていますか?

2017/03/05   -栽培の基本

種まきや苗の植えつけの前に土に肥料を施しておきますが、これは2週間から1か月すると効き目が薄れます。 そこで、不足した生育に必要な肥料分を補う必要があります。これを追肥といって、一般的に化成肥料や液体 ...

まし土・土寄せは野菜の生育に大切な作業

2017/03/05   -栽培の基本

プランターの土の量は限られているため、間引きをして土が減ったり、毎日の水やりによって土が締まったりして、土の量が少なくなります。 土が少なくなると、野菜の根が露出してしまうことがあります。 また、葉も ...

背が高くなる野菜は支柱を立ててサポート

2017/03/05   -栽培の基本

つるが伸びたり、背が高くなる野菜を育てるには、支柱を立てて茎やつるを誘引します。 畑では地面に這わせて育てるカボチャやスイカも、プランターで育てるには支柱を利用して育てます。 とくにプランターを屋上や ...

野菜ってどんな種類があるの?

2017/03/04   -準備しよう

日本では現在200種類近くの野菜が栽培されています。では、どんな種類があるのでしょう? 自分の目的にあう野菜をチョイスし、上手に育てるには、まずは野菜の種類を知ることが大切です。 食べる部位で分ける ...

プランターで野菜の育つ環境は?

2017/03/03   -準備しよう

野菜をプランターではじめて育てるとき、「どんな土を?肥料は?」など、道具をそろえることに関心が向きがちですが、そのほかにも野菜を育てるうえで大切なことがあります。 プランターで野菜を育てるには、日当た ...

整枝して枝葉を整えよう

2017/03/03   -栽培の基本

プランターで野菜を育てるには、狭いスペースで栽培するため、支柱やネットへの「誘引(ゆういん)」、わき芽を小さいうちに摘みとる「わき芽かき」、種子の先端を摘みとる「摘心(てきしん)」などの整枝(せいし) ...

栽培プラン(計画)を考えましょう

2017/03/03   -準備しよう

「とりあえず、野菜を育ててみよう!」がよくある失敗のパターンです。 限られたスペースのプランター栽培を有効に利用するには、計画的なプランが必要で、きちんとステップを踏んでいくことがとっても大切です。 ...

実もの野菜にはいろいろな作業が必要です

2017/03/03   -栽培の基本

プランター栽培でも人気の大玉トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリなどの実がつく野菜は、成長するにしたがい、「支柱立て」「誘引」などの作業が必要になります。 また、大玉トマト、カボチャ、ミニメロ ...

いよいよ収穫です!

2017/03/02   -栽培の基本

収穫は、栽培過程の中でもっとも達成感のあるときです。 プランター栽培では、食べごろを待って収穫できるので、とりたての新鮮な野菜をおいしく食べられるのが魅力です。 例えばトマトは、赤く完熟してから収穫す ...

必要な道具を準備しましょう

2017/03/02   -準備しよう

プランターで野菜づくりをはじめるために、ホームセンターや園芸店でプランターなどの容器、土や肥料、種や苗などを準備しましょう。 プランター プランターはできれば大型(深型)のものを用意しましょう。 サイ ...

プランターは大きめを選びましょう

2017/03/01   -準備しよう

ベランダや庭のあきスペースで手軽に野菜を育てるのに、まず必要になるのがプランターです。 プランターとは、野菜やハーブ、草花などを育てる容器全般のことで、材質は素焼きとプラスチック製が主流です。 野菜づ ...

注意したい病気と害虫

2017/03/01   -栽培の基本

プランターで野菜を育てるからには、できるだけ農薬を使わないで育てたいものです。 病気や害虫を迅速に防除するためには、あらかじめ、育てる野菜がかかりやすい病気や害虫を知っておくことが大切です。 ここでは ...

病気・害虫の防除対策

2017/03/01   -栽培の基本

プランターで野菜を育てるうえで、病害虫防除は避けては通れない問題です。 虫に食べられて穴があいたり、病気にかかって傷んだ葉や実は、残念ながら元に戻ることはありません。 野菜を害虫の被害から守るためには ...

野菜がよく育つ土とは?

2017/02/28   -準備しよう

プランターで野菜を育てるうえで、もっとも大切なのは、よい土を選ぶことです。 野菜は土の中に根を伸ばし、倒れないように株を支えています。 さらに、根から水分や養分を吸収し、茎や葉、花や実を形成します。 ...

肥料の種類と特徴を知りましょう

2017/02/28   -準備しよう

野菜が生長したり、体の機能を維持するためには肥料が必要です。 とくにプランター栽培では、限られた土の量で野菜を育てるため、土が乾きやすくひんぱんに水やりをすることもあり、栄養分が不足しがちになります。 ...

じょうずな種の選び方

2017/02/28   -準備しよう

栽培用の野菜の種は、ホームセンターや園芸店などで購入できます。 珍しい西洋野菜や伝統野菜などの種は、インターネットの通販で取り寄せることもできます。 種から育てれば、スーパーなどであまり見かけない珍し ...

no image

コンパニオンプランツで手間いらず害虫予防

2017/02/28   -栽培の基本

コンパニオンプランツ(共存・共栄)とは、害虫のつきやすい野菜と、害虫の嫌う野菜をいっしょに植えることで、害虫を抑えたり、互いの成長を促したり、味や香りをよくする組み合わせのことです。 たとえば、害虫の ...

no image

連作障害を知っていますか?

2017/02/28   -栽培の基本

プランターの土を何回もそのまま使っていると、野菜がうまく育たなくなることがあります。 原因は、土の中に害虫や病原菌が増え、野菜の生育をさまたげているからです。 これを連作障害といって、病気にかかりやす ...

no image

真夏の厳しい環境から野菜を守るコツ

2017/02/28   -栽培の基本

真夏は日ざしが強く、気温もグングン上がり、野菜は夏バテを起こし、プランター栽培にとって過酷な環境になります。 高温、乾燥、強い日ざしなどが原因で生育が悪くなり、病気が発生することもあります。 夏野菜は ...

no image

台風が来たとき、ベランダの菜園でできること

2017/02/28   -栽培の基本

年々、台風の被害が激しくなっています。 日本は台風が直撃することも多く、プランター栽培を行っている人には悩みの種のひとつです。 とくに、ベランダでは注意が必要です。 ベランダにあれもこれも、ごちゃごち ...

真冬のビニールトンネル栽培

2017/02/28   -栽培の基本

寒さに強い野菜や品種であっても、霜が降りると葉が傷んでしまうため、霜が降りるまえに対策をしておくことが大切です。 プランター栽培での冬の寒さ対策としては、プランター全体をビニールで覆って保温します。 ...

【防寒対策】冬の厳しい環境から野菜を守るコツ

2017/02/28   -栽培の基本

気温が下がると防寒対策が必要になってきます。 とくに霜が降りてからだと手遅れになることもあるため、早めの霜よけが欠かせません。 ただし、防寒対策が早すぎても温度が上がりすぎて枯らしてしまうため、天気予 ...

農薬を使わない病害虫の防除対策

2017/02/28   -栽培の基本

プランターで野菜を育てていると、病気になったり、昆虫などが野菜を食べにきたりするため、病害虫対策は不可欠です。 まずは、病害虫にかかりにくい丈夫で健全な株づくりを心がけましょう。 害虫は、防虫ネットを ...

農薬は正しくじょうずに使いましょう

2017/02/28   -栽培の基本

(アブラムシ) プランターで野菜を作るうえで、避けて通れない問題なのが、害虫と病気の発生です。 野菜が好む環境をつくれても、長雨や乾燥が続いたりすると、病害虫が発生しやすくなり、病害虫の発生を完全にな ...

使い終わった土は捨てずに再利用しよう

2017/02/28   -栽培の基本

はじめて購入した培養土は品質のよいものであっても、同じ土で何度も野菜を育てているうちに質が落ちてきます。 土を使い続けると水はけや通気性は悪くなり、土の中の養分も減り、土は酸性化して野菜の生育が悪くな ...

苗は丈夫なものを選ぼう

2017/02/27   -準備しよう

多くの野菜は種から育てられますが、苗が入手できる野菜は苗から育てたほうが、種まきや育苗の手間を省けて楽です。 また、トマトやナス、ピーマンなどの夏野菜は、まだ寒い時期に種をまくため、種から育てるには温 ...

no image

あまった種はじょうずに保存して翌年も使おう

2017/02/27   -栽培の基本

プランターで野菜を育てるには少量の種があれば足りるので、1袋購入すると使いきれずにあまってしまいます。 あまった種は、乾燥状態を保てばまた来年もまた使用することができますので、捨てずに保存しましょう。 ...

no image

オリジナルの土を作ってみよう

2017/02/26   -もっと楽しもう

市販の培養土ではなく、自分で土を配合してつくることもできます。 保水性、保肥性のよい赤玉土をベースに、排水性や通気性のよい腐葉土や堆肥、バーミキュライトなどの有機物を混ぜ合わせて作ります。 野菜によっ ...

no image

堆肥を作ってみよう

2017/02/25   -もっと楽しもう

家庭から出た生ごみを使って、かんたんに堆肥を作ることができます。 自分で堆肥をつくれば、家庭から出る生ごみや使用済みの土もリサイクルできます。 市販のコンポスト用容器に生ごみを入れ、米ぬかなどの発酵促 ...

no image

レタスの仲間を寄せ植えしよう

2017/02/25   -もっと楽しもう

一般的にレタスと呼ばれているのは結球する玉レタスですが、実はレタスにはいろいろな種類があり、葉っぱの食感や大きさ、見た目もさまざまです。 複雑な味を楽しめるベビーリーフ、定番の結球しないリーフレタス、 ...

野菜の種・苗の入手方法

2017/02/20   -準備しよう

野菜の種や苗は、近くのホームセンターや園芸店、シーズンにはスーパーでも扱うことがあります。 JAでも種や苗が売られており、農家向けの品種や、地元向けの品種などもあります。 プランターで育てやすい小型の ...

グリーンカーテンの作り方

植物の葉で照り返しや日ざしを遮り、陰を作って室温の上昇を防ぐのがグリーンカーテンです。 植物の葉には蒸散作用もあり、打ち水と同じ効果が得られるため、簾(すだれ)と葦簀(よしず)よりもさらに涼しくなりま ...

自分で育てた野菜から種をとってみよう(種とり)

2017/02/19   -もっと楽しもう

プランターで野菜を育てるには少量の種があれは足りるので、種をとって保存しておけば、翌年も栽培することができます。 自分で育てた野菜から種をとってみるのも、収穫とは違ったプランター栽培ならではの楽しみ方 ...

プランターで育てやすい野菜

2017/01/07   -栽培の基本

道具を揃えて、基本的な野菜の育て方を覚えたら、さっそくプランターで野菜を育ててみましょう! と言いたいところですが、ちょっと待ってください。 いきなり、育てるのが難しい野菜や、育てるのに長期間のかかる ...

no image

種や苗、園芸用品の入手に便利な通信販売

2017/01/03   -栽培の基本

近所に園芸店やホームセンターがないときや、プランターで育てやすい小型の品種などを入手したいときは、通信販売を利用すると便利です。 通信販売をしている種苗会社としては、サカタのタネやタキイ種苗が有名です ...

Copyright© プランターで野菜をつくってみよう! , 2023 All Rights Reserved.