-
かつお菜の栄養と保存と調理
かつお菜は、福岡県の伝統野菜で、高菜の近縁種とされています。 葉は肉厚の光沢のあるちりめん状が特徴で、やわらかくてアクが少なく、クセがないです。 風味がよく、煮るとかつおだしに似た風味豊かな味がするこ ...
-
ナスの栄養と保存と調理
縁起のいい夢「一富士、二鷹、三茄子」ということわざに登場するナス。 ナスの原産地はインドで、日本へは奈良時代に中国から伝わりました。 奈良時代の東大寺正倉院の古文書にナスの名前があり、日本最古の農書で ...
-
のらぼう菜の栄養と保存と調理
のらぼう菜は、西洋アブラナの一種で、東京都西多摩地方を中心に栽培される伝統野菜です。 明和4年、幕府によって闍婆菜(じゃばな)の種が村々に配布されて栽培が始まり、天明の大飢饉、天保の大飢饉から多くの人 ...
-
キャベツの栄養と保存と調理
キャベツは大きく分けて、玉がかたくしっかりしまった冬キャベツと、巻きがゆるい緑が濃い春キャベツに分けられます。 サラダなどの生食、煮物、炒め物、蒸す、漬けるなど、どんな料理にも使える野菜です。 栄養価 ...
-
ビーツの栄養と保存と調理
ビートとも呼ばれ、ホウレンソウと同じアガサ科の野菜です。 北海道で栽培されているテンサイ(砂糖大根)の変種です。 原産地は、地中海沿岸地域とされ、当初は薬用に利用され、その後イタリア、近東地域に広がり ...
-
オクラの栄養と保存と調理
刻むと独特のネバネバが出るオクラ。 原産地はアフリカ東北部で、「オクラ」の名も現地語に由来しています。 エジプトでは2千年前に栽培されていた記録があるそうです。 日本には江戸時代末期にアメリカ人によっ ...
-
小松菜の栄養と保存と調理
小松菜は、カブや野沢菜と同じアブラナ科に属する漬け菜の一種です。 原産は南ヨーロッパ地中海沿岸で、中国を経て渡ってきたカブが小松菜の祖先とされています。 江戸時代に下町の小松川(現在の東京都江戸川区) ...
-
サツマイモの栄養と保存と調理
サツマイモは、ビタミンCと食物繊維がたっぷり!カロリー控えめ!女性にファンが多い野菜です。 原産地は、アメリカ大陸の熱帯・亜熱帯地方で間違いありませんが、中央アメリカや南アメリカが原産という説があり、 ...
-
ジャガイモの栄養と保存と調理
ジャガイモの名前の由来 慶長3年(1598年)、ジャワのジャカルタから長崎に伝わり、これが「じゃがたらいも」となり、後にジャガイモとなりました。 ジャガイモの来歴 慶長3年(1598年)、ジャワのジャ ...
-
タマネギの栄養と保存と調理
タマネギの原産地は、中央アジア、西アジアなど諸説ありますが、はっきりしていません。 タマネギの栽培の歴史は古く、紀元前からエジプトで利用され、ピラミッドを造る労働者が食用にしていたという記録があります ...
-
ツルムラサキの栄養と保存と調理
ツルムラサキは熱帯アジア原産で、おもにつる先から15cmくらいまでの若い葉と茎を食用とする野菜です。 つる性の植物で葉のつけ根に紫の実をつけるため、ツルムラサキと名づけられました。 日本では古くから染 ...
-
ニンニクの栄養と保存と調理
夏バテや風邪予防に欠かせないスタミナ食材といえばニンニク。 原産は西アジアから中央アジアのあたりといわれ、同じくスタミナ食材であるネギやニラと同じユリ科ネギ属に分類される野菜です。 昔から、疲労回復、 ...
-
ネギの栄養と保存と調理
ネギはヒガンバナ科ネギ属の葉もの野菜で、中国西部またはシベリア原産といわれていますが、まだ野生種は発見されていません。 ヨーロッパには16世紀末に、アメリカには19世紀に伝わりましたが、あまり普及しま ...
-
白菜の栄養と保存と調理
白菜はアブラナ科の野菜で、一般的に冷涼な気候を好む耐寒力の強い越年性1年草本です。 原産は中国北部で、東洋の代表的な野菜のひとつです。 日本での栽培は、日清・日露戦争に出兵した兵士が中国から日本に種を ...
-
ルバーブの栄養と保存と調理
ルバーブは、シベリア南部が原産地で、タデ科カラダイオウ属の多年草です。 紀元前3000年ころ栽培されていたもっとも古い栽培植物のひとつです。 和名は食用大黄や丸葉大黄といって、漢方薬として知られる大黄 ...