「 投稿者アーカイブ:佐々木 」 一覧
-
-
キャベツの得する選び方
葉の緑色が濃く鮮やかで、ハリとツヤがあるものがよいです。 切り口の芯が500円玉よりやや小さめで、みずみずしい白色をしているものがよいです。 切り口が大きいものは、育ち過ぎのため葉がかたく、水分が抜け ...
-
-
春キャベツと冬キャベツ
キャベツは一年中店頭に並びますが、春に並ぶキャベツと冬に並ぶキャベツで特徴が異なります。 春から初夏に収穫されて出回るキャベツは、春キャベツと呼ばれ、葉の巻きがゆるく、内部まで黄緑色をしていて、みずみ ...
-
-
キャベツの栄養と保存と調理
出回る時期による特徴 収穫時期により、春キャベツと冬キャベツに大別されます。 春キャベツは、葉の巻きがゆるく、内部まで黄緑色をしていて、みずみずしく、サラダや塩もみなど生食に利用するのに向いています。 ...
-
-
キャベツの賢い保存方法
買ってきたキャベツをそのまま冷蔵庫に入れておくと、すぐに水分が抜けて葉がしなしなになってしまいます。 キャベツをできるだけ鮮度を保ったまま保存するにはコツがあります。 丸のままのキャベツを鮮度よく保存 ...
-
-
ビーツの栄養と保存と調理
ビートとも呼ばれ、ホウレンソウと同じアガサ科の野菜です。 北海道で栽培されているテンサイ(砂糖大根)の変種です。 原産地は、地中海沿岸地域とされ、当初は薬用に利用され、その後イタリア、近東地域に広がり ...
-
-
ジャガイモは皮ごと食べよう
ジャガイモのビタミンCの含有量は、「畑のリンゴ」といわれるほど多く、1/2個で1日の必要量を摂取できます。 ジャガイモのビタミンCはデンプンに保護されているため、比較的熱に強く、長い時間煮ても失われに ...
-
-
ジャガイモはどこからきたの?
ジャガイモは、アンデス山系の3,000m以上の高地が原産で、16世紀末にヨーロッパに伝えられました。 当初は、珍しい花を観賞するためにフランスの宮殿で栽培され、ルイ16世の王妃マリー・アントワネットは ...
-
-
ジャガイモの「かさぶた」(そうか病)食べられる?
ジャガイモの表面が「かさぶた」のように見える原因は主に3つです。 そうか病 粉状そうか病 象皮病 ジャガイモの表面が盛り上がり、かさぶたのような病斑を生じるのが、そうか病です。 放線菌(細菌の一種)が ...
-
-
ジャガイモの空洞は食べられる?
ジャガイモが空洞になる原因は主に3つです。 中心空洞 褐色心腐れ 黒色心腐れ 中心空洞は、ジャガイモが急速に肥大するときに中心部分が引き裂かれて発生します。 褐色心腐れは、高温条件で水不足になると発生 ...
-
-
おいしいジャガイモの見分け方
かたく締まっているいて、ずっしりと重い ふっくらしている 表面の色が均一 皮が薄く、表面に張りがある 中玉程度の大きさ かたくてずっしり重いジャガイモは、デンプンがびっしり詰まっていて、ほくほく仕上が ...
-
-
ジャガイモの下ごしらえ・調理のコツ
ジャガイモは、品種により加熱による変化が異なります。 男爵やキタアカリなどは粉質で崩れやすく、メークインやとうやなどはきめの細かい粘質で煮崩れしにくいです。 ジャガイモの芽にはソラニンという有害物質が ...
-
-
形がトマトに似たジャガイモの実
ジャガイモは、ナスやミニトマトの仲間で、ミニトマトのような緑の実をつけることがあります。 実をつけるかどうかは品種により、男爵は受精能力がないため実ができませんが、メークインは受精能力があるため実をつ ...
-
-
ジャガイモの上手な保存方法
ジャガイモは低温に弱く、4度以下になるとデンプンの糖化が進むため、冷蔵庫で保管するのは避けます。 ビニール袋から出し、新聞紙に包んだり、紙袋などに入れて、日の当たらない風通しのよい場所で保存します。 ...
-
-
ジャガイモの芽は毒?緑は毒?食べられる?
ジャガイモの芽(発芽部分)にはソラニンという有害物質が含まれています。 皮の部分にもソラニンが含まれることもあり、光が当たって皮が緑色になった部分にはソラニンが多く含まれることもあります。 未熟なジャ ...
-
-
ジャガイモの栄養・効能
ジャガイモは、主成分は炭水化物のデンプンですが、芋類の中では糖分やカロリーが少なくて満腹感を得やすいため、ダイエットに向いている野菜です。 「カリウムの王様」といわれるほどにカリウムを豊富に含みます。 ...
-
-
ジャガイモの種類いろいろ
ジャガイモの品種(種類)は大きく分けて、食感がホクホクとした粉質と、ねっとりとした粘質があります。 次々と新品種が開発され、さまざまな品種が出回っていますが、長年にわたりホクホク系で不動の定番なのが男 ...
-
-
オクラの栄養と保存と調理
刻むと独特のネバネバが出るオクラ。 原産地はアフリカ東北部で、「オクラ」の名も現地語に由来しています。 エジプトでは2千年前に栽培されていた記録があるそうです。 日本には江戸時代末期にアメリカ人によっ ...
-
-
小松菜の栄養と保存と調理
小松菜は、カブや野沢菜と同じアブラナ科に属する漬け菜の一種です。 原産は南ヨーロッパ地中海沿岸で、中国を経て渡ってきたカブが小松菜の祖先とされています。 江戸時代に下町の小松川(現在の東京都江戸川区) ...
-
-
サツマイモを食べよう!
サツマイモは、ビタミンCと食物繊維がたっぷり!カロリー控えめ!女性にファンが多い野菜です。 原産地は、アメリカ大陸の熱帯・亜熱帯地方で間違いありませんが、中央アメリカや南アメリカが原産という説があり、 ...
-
-
ジャガイモの栄養と保存と調理
ジャガイモの名前の由来 慶長3年(1598年)、ジャワのジャカルタから長崎に伝わり、これが「じゃがたらいも」となり、後にジャガイモとなりました。 ジャガイモの来歴 慶長3年(1598年)、ジャワのジャ ...