-
-
オクラを食べよう!
刻むと独特のネバネバが出るオクラ。 原産地はアフリカ東北部で、「オクラ」の名も現地語に由来しています。 エジプトでは2千年前に栽培されていた記録があるそうです。 日本には江戸時代末期にアメリカ人によっ ...
-
-
小松菜を食べよう!
小松菜は、カブや野沢菜と同じアブラナ科に属する漬け菜の一種です。 原産は南ヨーロッパ地中海沿岸で、中国を経て渡ってきたカブが小松菜の祖先とされています。 江戸時代に下町の小松川(現在の東京都江戸川区) ...
-
-
サツマイモを食べよう!
サツマイモは、ビタミンCと食物繊維がたっぷり!カロリー控えめ!女性にファンが多い野菜です。 原産地は、アメリカ大陸の熱帯・亜熱帯地方で間違いありませんが、中央アメリカや南アメリカが原産という説があり、 ...
-
-
ジャガイモを食べよう!
ジャガイモの種類 ジャガイモの品種(種類)は大きく分けて、粉質と粘質があります。 粉質は、ホクホクしていて煮崩れしやすく、粉ふきいもやマッシュポテトなどに向いています。 粘質は、ねっとりしていて炒め物 ...
-
-
タマネギを食べよう!
タマネギの原産地は、中央アジア、西アジアなど諸説ありますが、はっきりしていません。 タマネギの栽培の歴史は古く、紀元前からエジプトで利用され、ピラミッドを造る労働者が食用にしていたという記録があります ...
-
-
ツルムラサキを食べよう!
ツルムラサキは熱帯アジア原産で、おもにつる先から15cmくらいまでの若い葉と茎を食用とする野菜です。 つる性の植物で葉のつけ根に紫の実をつけるため、ツルムラサキと名づけられました。 日本では古くから染 ...
-
-
ニンニクを食べよう!
夏バテや風邪予防に欠かせないスタミナ食材といえばニンニク。 原産は西アジアから中央アジアのあたりといわれ、同じくスタミナ食材であるネギやニラと同じユリ科ネギ属に分類される野菜です。 昔から、疲労回復、 ...
-
-
ネギを食べよう!
ネギはヒガンバナ科ネギ属の葉もの野菜で、中国西部またはシベリア原産といわれていますが、まだ野生種は発見されていません。 ヨーロッパには16世紀末に、アメリカには19世紀に伝わりましたが、あまり普及しま ...
-
-
白菜を食べよう!
白菜はアブラナ科の野菜で、一般的に冷涼な気候を好む耐寒力の強い越年性1年草本です。 原産は中国北部で、東洋の代表的な野菜のひとつです。 日本での栽培は、日清・日露戦争に出兵した兵士が中国から日本に種を ...
-
-
ルバーブを食べよう!
ルバーブは、シベリア南部が原産地で、タデ科カラダイオウ属の多年草です。 紀元前3000年ころ栽培されていたもっとも古い栽培植物のひとつです。 和名は食用大黄や丸葉大黄といって、漢方薬として知られる大黄 ...