-
-
春キャベツと冬キャベツ
キャベツは一年中店頭に並びますが、春に並ぶキャベツと冬に並ぶキャベツで特徴が異なります。 春から初夏に収穫されて出回るキャベツは、春キャベツと呼ばれ、葉の巻きがゆるく、内部まで黄緑色をしていて、みずみ ...
-
-
キャベツの栄養と保存と調理
出回る時期による特徴 収穫時期により、春キャベツと冬キャベツに大別されます。 春キャベツは、葉の巻きがゆるく、内部まで黄緑色をしていて、みずみずしく、サラダや塩もみなど生食に利用するのに向いています。 ...
-
-
キャベツの賢い保存方法
買ってきたキャベツをそのまま冷蔵庫に入れておくと、すぐに水分が抜けて葉がしなしなになってしまいます。 キャベツをできるだけ鮮度を保ったまま保存するにはコツがあります。 丸のままのキャベツを鮮度よく保存 ...
-
-
小松菜の栄養と保存と調理
小松菜は、カブや野沢菜と同じアブラナ科に属する漬け菜の一種です。 原産は南ヨーロッパ地中海沿岸で、中国を経て渡ってきたカブが小松菜の祖先とされています。 江戸時代に下町の小松川(現在の東京都江戸川区) ...
-
-
タマネギを食べよう!
タマネギの原産地は、中央アジア、西アジアなど諸説ありますが、はっきりしていません。 タマネギの栽培の歴史は古く、紀元前からエジプトで利用され、ピラミッドを造る労働者が食用にしていたという記録があります ...
-
-
ツルムラサキを食べよう!
ツルムラサキは熱帯アジア原産で、おもにつる先から15cmくらいまでの若い葉と茎を食用とする野菜です。 つる性の植物で葉のつけ根に紫の実をつけるため、ツルムラサキと名づけられました。 日本では古くから染 ...
-
-
ニンニクを食べよう!
夏バテや風邪予防に欠かせないスタミナ食材といえばニンニク。 原産は西アジアから中央アジアのあたりといわれ、同じくスタミナ食材であるネギやニラと同じユリ科ネギ属に分類される野菜です。 昔から、疲労回復、 ...
-
-
ネギを食べよう!
ネギはヒガンバナ科ネギ属の葉もの野菜で、中国西部またはシベリア原産といわれていますが、まだ野生種は発見されていません。 ヨーロッパには16世紀末に、アメリカには19世紀に伝わりましたが、あまり普及しま ...
-
-
白菜を食べよう!
白菜はアブラナ科の野菜で、一般的に冷涼な気候を好む耐寒力の強い越年性1年草本です。 原産は中国北部で、東洋の代表的な野菜のひとつです。 日本での栽培は、日清・日露戦争に出兵した兵士が中国から日本に種を ...
-
-
ルバーブを食べよう!
ルバーブは、シベリア南部が原産地で、タデ科カラダイオウ属の多年草です。 紀元前3000年ころ栽培されていたもっとも古い栽培植物のひとつです。 和名は食用大黄や丸葉大黄といって、漢方薬として知られる大黄 ...
-
-
菜園でタマネギを作ろう
一般的なのは黄タマネギですが、生食に適した白タマネギや赤タマネギ、直径が2~3cm程度のミニタマネギ(ペコロス)などがあります。 タマネギは種まきからだと約8か月、苗の植え付けからだと約半年かかります ...
-
-
タマネギの皮の活用方法
タマネギの茶色い皮にはポリフェノールの一種であるケルセチンが豊富に含まれています。 タマネギはもともと白い色をしていますが、光が当たると細胞にダメージを受けてしまうため、茶色い皮に変えて太陽の光から細 ...
-
-
タマネギの栄養・効能
[おもな成分] 糖質、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、カリウム、リン、アリシン、ケルセチン、食物繊維 [おもな効能] コレステロールの上昇抑制 動脈硬化、糖尿病、高血圧などの予防 疲労回復 タマ ...
-
-
タマネギの黒いすす(黒い粉)はなに?
タマネギの皮をむいたとき、黒いすす(黒い粉)のようなものが点々とついていることがあります。 これは黒色のカビの密生で、黒かび病というものです。 高温や風通しの悪い場所で貯蔵していると発生しやすくなりま ...
-
-
タマネギの「辛味抜き」は「水にさらす」
タマネギの辛みは、切るさいに涙を誘発させる刺激成分、硫化アリルによるもので、水に溶けやすい性質を持ちます。 水にさらしたり冷やしたりすることで抑えることができます。 タマネギをサラダで食べるなら、スラ ...
-
-
タマネギを加熱すると甘くなる理由
タマネギは、糖質の多い野菜です。 でも、生でかじったり、サラダで食べたときに甘みを感じないですよね。 これは、タマネギには辛みをもつ硫化アリルが含まれており、甘み以上に辛みを感じてしまうからです。 タ ...
-
-
タマネギの種類いろいろ
タマネギは、種まきや収穫時期、産地、輸入などによって一年中出荷されており、種類もさまざまです。 おもな種類は、辛みの有無と、色によって分けられます。 日本では、黄色の辛タマネギがほとんどで、貯蔵に向い ...
-
-
タマネギの旬はいつ?
春先に多く出回る少し平べったい形をした白いタマネギは、新タマネギといって、辛みが弱く、水分が多くてやわらかいのが特徴です。 新タマネギは、貯蔵性が低く、傷みやすいため、早めに食べます。 茶色いタマネギ ...
-
-
タマネギの切り方のコツ
タマネギを切る前に、冷蔵庫で冷やしておくことで、涙を誘発させる硫化アリルを抑えることができます。 タマネギを生で食べるなら、繊維に沿って薄切りにすることで、シャキシャキとした食感を楽しむことができます ...
-
-
おいしいタマネギの選び方
春先に出回るタマネギを新タマネギと呼び、扁平で水分が多くやわらかいのが特徴です。 皮にツヤがあり、ずっしりと重たいものを選びます。 通年出回っているものは黄タマネギと呼ばれるもので、日持ちをよくするた ...