知っておきたい野菜の栄養・効能

野菜の栄養や効能について詳しく解説します。

オクラの栄養と保存と調理

更新日:

オクラ

刻むと独特のネバネバが出るオクラ。

原産地はアフリカ東北部で、「オクラ」の名も現地語に由来しています。

エジプトでは2千年前に栽培されていた記録があるそうです。

日本には江戸時代末期にアメリカ人によってもたらされましたが、その個性から普及しませんでした。

日本で野菜として本格的に栽培されるようになったのは、1970年代になってからです。

普及し始めたころは気温が高い地域で栽培されていましたが、現在は全国的に栽培されています。

ハウス栽培もされているため、一年を通して流通していますが、旬は夏の7~9月です。

ハイビスカスと同じアオイ科で、同じような美しい黄色い花を朝に咲かせますが、昼にはしぼんでしまいます。

果実の長さ6~10cmの若いサヤを食用とし、輪切りにしたときに5角形になるものが主流です。

完熟したオクラの種がコーヒー豆に似ていることから、昔のイギリスやフランスではコーヒー豆の代わりとして栽培されていたこともあり、日本でも戦時中にコーヒーの代用品にしていました。

サヤがすらりとしていて美しいことから、アメリカではレディースフィンガーと呼ばれています。

オクラの特徴であるネバネバのもととなっているのは、ペクチンやムチンなどの成分です。

ペクチンは、水溶性食物繊維の一つで、血液中のコレステロール値を下げる働きや血糖値の上昇を抑える働きがあります。

ムチンは、複合タンパク質で、胃の粘膜を保護したり、タンパク質の消化を促進して整腸といった働きがあります。

オクラは生でも食べられますが、ゆがくことで青臭さが抜けて、口当たりもよくなります。

オクラの種類

オクラにはさまざまな種類(品種)があります。

種類は形状によって区別され、五角種、丸サヤ種、多角種などがあり、角のある五角種が好まれ、一般的に多く出回っています。

また、サヤが赤いものや、長さ2~3cmのミニオクラなどもあります。

花オクラというオクラに似た花を食用にするものもありますが、これはオクラの花ではなく、トロロアオイという植物の花です。

[詳しく見る]
オクラの種類いろいろ

オクラの旬

オクラ

オクラの旬は7~8月の真夏で、味が最高によく、価格も安くなります。

[詳しく見る]
オクラの旬はいつ?

オクラの栄養

ペクチン、ムチン、カロテン、ビタミンCなど。

切ったり刻んだりしたときに生じる独特のネバネバは、水溶性食物繊維のペクチンと、複合タンパク質のムチンなどの成分によるものです。

また、カロテン、ビタミンB1、B2、ビタミンC、カルシウム、葉酸なども豊富に含みます。

[詳しく見る]
オクラの栄養・効能

オクラの選び方

[鮮度]
ヘタの切り口がみずみずしく、へたが黒ずんでいなくて、しおれていないもの。

[大きさ]
大きいものは皮や種が固く、味や食感が悪いので、6~10cmの小ぶりサイズで、やわらかそうなもの。

[形]
先端に向かい形がなめらかに細くなっているもの。

[色]
鮮やかな緑色のもの。

[うぶ毛]
古くなるとうぶ毛がとれるので、細かいうぶ毛が表面を均一におおっているもの。

[角]
角がはっきりしているもの。

[詳しく見る]
おいしいオクラの選び方

オクラの食べ方

オクラには産毛があり、口当たりが悪くなるため、調理の前に塩をふってまな板の上でころがしてうぶ毛をとります。

種には苦みがあるため、取り除くと味わいがよくなります。

[詳しく見る]
オクラのおいしい食べ方

[関連記事]
オクラの下ごしらえ

オクラの保存方法

オクラは、鮮度が落ちると風味が落ちるので、できるだけその日のうちに使いきります。

暑すぎなければ常温でも日のあたらない場所で保存できます。

保存するときは、乾燥を防ぐため、水で湿らせたキッチンペーパーにくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

[詳しく見る]
オクラの上手な保存方法

菜園でオクラを育てるには

生育中のオクラ

オクラは高温性野菜で暑さを好み、気温が高くなるとグングン育ちます。

乾燥や多湿にも強く、病害虫も比較的少ないので、家庭菜園でも育てやすい夏野菜のひとつです。

高温を好むので、種まきは気温が十分に高くなってから行います。

実は大きくなりすぎないように早めに収穫し、肥料切れさせないように追肥します。

[詳しく見る]
菜園でオクラを作ろう

ad




ad




-実を食べる野菜, 野菜を食べよう!
-,

Copyright© 知っておきたい野菜の栄養・効能 , 2024 All Rights Reserved.