イチからわかる野菜の育て方

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
  • 野菜づくりの流れ
  • 徹底マスター
  • 野菜別の育て方
    • 実野菜の育て方
    • 根野菜の育て方
    • 葉茎野菜の育て方
    • ハーブの育て方
    • 野菜の育て方一覧
    • ミニ野菜の育て方一覧
  • 家庭菜園の疑問
  • Q&A
  • 運営
    • 野菜の栄養・効能
    • 有機・無農薬菜園
    • プランター栽培
    • 袋栽培
    • ハーブの育て方
    • 家庭菜園ブログ
    • 家庭菜園コラム
    • 簡単レシピ
    • 記事一覧(sitemap)
    • プロフィール
    • お問い合わせ

カテゴリーアーカイブ: 葉茎を食べる野菜の育て方

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

ミニ白菜の育て方

白菜は鍋や漬物に欠かせない冬の野菜で、できたらうれしい大もの野菜の一つです。 しかし、大型の白菜は繊細な性質で、寒くなるまでに一定の葉数にならないと結球せず、早まきしすぎると夏の高温で失敗してしまいま…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

芽キャベツの育て方

芽キャベツは、茎が長く伸び、葉柄のつけ根に直径2~3cmの小さなキャベツがいくつもつく野菜です。 子持ちカンラン、ヒメカンランとも呼ばれ、子孫繁栄の縁起物としてお祝い事にも使われます。 結球するまで…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

キャベツの品種バリエーション

キャベツは古代ギリシャ、ローマの時代から食べられていた野菜のひとつで、歴史が長いだけにいろいろな品種があります。 [ミニキャベツ] 植えつけから40~50日で収穫できる500g前後のミニキャベツで、株…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

シュンギクの育て方

シュンギクは、菊の仲間で、ふつう菊は秋に花を咲かせますが、春に咲くので、関東以北では「春菊」と呼ばれ、関西では「キクナ」と呼ばれます。 原産地は地中海沿岸地方で、ヨーロッパではもっぱら花を愛でる観賞…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

ミズナの育て方

ミズナは関西地方で古くから利用されてきた京都の伝統野菜で、関東地方では京菜(キョウナ)とも呼ばれ、最近は普通に見かけるようになりました。 葉はすらりと細長く、深いギザギザの切れ込みがあるのが特徴で、…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

チンゲンサイの育て方

チンゲンサイは中国原産の結球しない白菜の仲間で、葉から軸まで緑色(緑軸)のものをチンゲンサイ、軸が白い(白軸)ものをパクチョイと呼びます。 葉や肉厚の葉柄は熱を加えると鮮やかな緑色になり、シャキシャ…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

野沢菜の育て方

野沢菜は、北信州の野沢温泉特産の野沢菜漬けに使う漬菜の一種で、上手に育てると1mにもなる、大型のアブラナ科の野菜です。 今から260年ほど前、野沢温泉村のお寺の住職が京都から天王寺蕪(大きな蕪)の種…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

高菜の育て方

漬け物でよく知られる高菜は、アブラナ科の野菜で、カラシナの仲間です。 原産地には諸説ありますが、中国が有力で、日本には、平安時代以前に入ってきたといわれています。 カラシナよりもやや温暖な気候を好み…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

タアサイの育て方

タアサイは、艶のある濃い緑色で、長い葉柄の先にやや縮のある厚い葉をつけ、独特の形をした中国野菜です。 原産は中国で、古くに日本に導入され、「如月菜(きさらぎな)」の名で栽培されていましたが、日中国交…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

白菜の一度は育ててみたい品種|珍しいものや実用的なものまで

(オレンジクインの鮮やかなオレンジ色) 白菜といえば大きく結球したものをイメージしますが、それ以外にも、白菜には珍しいものから実用的なものまで、たくさんの品種があります。 オレンジクイン【オレンジ白…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

白菜の育て方まとめ

白菜は病害虫の発生が多く、育てにくい野菜とされていますが、害虫対策をしっかりと行い、ポイントをきちんと守れば、それほど難しくありません。 春まきと秋まきができますが、春まきは結球しにくく難しいので、…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: まとめ, 家庭菜園, 野菜別の育て方

白菜の黒い点|栄養過多が細胞に現れたもの

(白菜の芯の黒い点) 白菜の葉の白い芯の部分に黒い点ができることがあります。多いものではゴマをふったように見えることから、ゴマ症と呼びます。 黒い点の原因は、栄養過多による生理障害です。病気や虫によ…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園

白菜の保存方法|縛って防寒するか、収穫して家で保存しよう

(結球を終え、これから厳しい寒さがやってくる) 白菜は結球すると耐寒性が弱くなり、畑でそのままにしておくと、厳しい寒さや霜による冷害によって、腐ってしまいます。 株がかなり残っている場合には、霜が降…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 野菜別の育て方

白菜の害虫対策|無農薬でつくるためのポイント

白菜は害虫が発生しやすい野菜です。害虫による被害を受けやすく、対策をしないと葉を食いつくされて、無残に葉脈だけが残り、やがて枯れてしまいます。 それを防ぐためには、害虫駆除で効果が高く、手間もかから…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

白菜の苗の作り方|ポイントをおさえて簡単に確実に作る

(畑に植えつけた白菜の苗) 白菜は畑に種を直まきすることもできますが、晩夏に種をまく年内~冬どりは残暑が厳しく、病害虫が多く発生するため、幼少期の栽培の管理がとても難しくなり、失敗する恐れがあります…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

白菜の育てやすい品種|「病気に強い」品種を選ぶ

(収穫した白菜の無双) 白菜は、根こぶ病、ウィルス病、軟腐病などの病気に弱いので、病気に強い品種を選びます。また、耐寒性に優れ、低温でも肥大し、結球しやすい品種を選ぶと育てやすいです。 早生で作りや…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

モロヘイヤの育て方を徹底解説!

モロヘイヤは、アオイ科・ツナソ属に分類される緑黄色野菜です。 香りや味にクセがなく、かすかに甘みがあり、生葉を刻むと独特の粘りが出て、茹でるとトロッとして海苔のようになめらかになることから、「トロロ…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

ニラの育て方

ニラは多年草で、暑さや寒さでも枯死することはなく、菜園の通路沿いや境界など、どこでも作れます。 中国西部が原産で、ニンニクと同じユリ科に属する宿根野菜です。 古くから食用とされ、古事記や万葉集にもそ…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

白菜の育て方

白菜は、アブラナ科のブラシカ属に分類される二年草の野菜です。 同じアブラナ科のキャベツと同様に結球する野菜で、収穫するときには葉が70~80枚にもなっています。 漬物や冬の鍋には欠かすことのできない…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

キャベツの育て方まとめ

シャキシャキした歯ざわりとほんのりとした優しい甘さで人気のキャベツ。 アブラナ科を代表する野菜で、「甘藍(かんらん)」「玉(たま)」とも呼ばれます。 野生種はケールのような葉キャベツで、品種改良によっ…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: まとめ, 家庭菜園, 野菜別の育て方

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

スポンサーリンク

よく読まれている記事(一週間)

  • 芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう
  • 野菜の育て方一覧
  • 小玉スイカの育て方を徹底解説!
  • サツマイモの育て方を徹底解説!
  • 地這いキュウリの育て方を徹底解説!
  • 小玉スイカの空中栽培|省スペースで育てられる面白い育て方
  • ミニカボチャの育て方を徹底解説!
  • 実を食べる野菜まとめ一覧

よく読まれている記事(一か月)

  • 芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう
  • 野菜の育て方一覧
  • 小玉スイカの育て方を徹底解説!
  • サツマイモの育て方を徹底解説!
  • 小玉スイカの空中栽培|省スペースで育てられる面白い育て方
  • 地這いキュウリの育て方を徹底解説!
  • 実を食べる野菜まとめ一覧
  • 里芋の育て方を徹底解説!
  • ジャガイモの「芽かき」の理由とやり方
  • ミニカボチャの育て方を徹底解説!
  • トマトの寝かせ植え
  • ジャガイモの育て方

スポンサーリンク

サイト内を検索

SNS

Twitterはじめました(@farm_sasaki)。フォローよろしくお願いします。

YouTubeはじめました(家庭菜園CHANNEL)。チャンネル登録お願いします。

ページトップへ

トップページホーム 記事一覧(sitemap)記事一覧(sitemap) プロフィールプロフィール ブログブログ お問い合わせお問い合わせ
Copyright © イチからわかる野菜の育て方 ALL Rights Reserved.