イチからわかる野菜の育て方

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
  • 野菜づくりの流れ
  • 徹底マスター
  • 野菜別の育て方
    • 実野菜の育て方
    • 根野菜の育て方
    • 葉茎野菜の育て方
    • ハーブの育て方
    • 野菜の育て方一覧
    • ミニ野菜の育て方一覧
  • 家庭菜園の疑問
  • Q&A
  • 運営
    • 野菜の栄養・効能
    • 有機・無農薬菜園
    • プランター栽培
    • 袋栽培
    • ハーブの育て方
    • 家庭菜園ブログ
    • 家庭菜園コラム
    • 簡単レシピ
    • 記事一覧(sitemap)
    • プロフィール
    • お問い合わせ

カテゴリーアーカイブ: 葉茎を食べる野菜の育て方

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

キャベツいろいろ品種

狭い菜園では、小型で栽培しやすいミニキャベツがおすすめです。 ほかに、大型、葉にしわがある「ちりめん」、赤紫色のレッド、たけのこ型など、さまざまな珍しい品種もあります。 スーパーなどでは見かけない品種…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

キャベツの育てやすい品種、選ぶ際の注意点

キャベツはアブラナ科で害虫がつきやすい野菜のひとつですが、しっかり結球していれば少しくらい食害されても大丈夫といわれます。 ところが、害虫に気をつけて育てたのに「失敗した」という声を聞くことがあります…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

生育途中のキャベツが割れる!?裂球する原因と対処方法

キャベツが割れてしまった…。せっかく大切にキャベツを育てても、割れてしまっては台無しです。 意外と知られていないのが、「キャベツは生育の途中で球が割れることがある」ことです。 写真のキャ…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

キャベツの育て方

(収穫の手ごたえは抜群) 一年を通じて用途の広いキャベツは、世界でもっとも消費量の多い野菜です。 原産はヨーロッパで、もともと涼しい気候でつくる野菜でしたが、品種改良などにより、どこでもつくれるよう…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

ニンニクの育て方

夏バテに欠かせないスタミナ野菜として知られるニンニク。多くの国で栽培され、料理や薬用として広く利用されています。 同じくスタミナ野菜であるネギやニラと同じユリ科ネギ属で、すぐれた食品機能をもつ野菜と…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

葉茎を食べる野菜まとめ一覧

葉の部分や茎の部分、花の蕾などを食べる野菜のグループ。 食卓に欠かせない野菜です。 青ジソ(大葉)の育て方とコツ 青ジソ(大葉)は丈夫で、畑の空いたスペースに種をばらまけば発芽して勝手に育ち、種…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: まとめ, 家庭菜園, 野菜別の育て方

タマネギの育て方まとめ

肉料理や魚料理と相性がよく、なくてはならない存在のタマネギ。 秋~冬は一般的なタマネギ、4~6月はフレッシュな味わいの新タマネギと旬が二度ありますが、日本で多く栽培されている黄タマネギは貯蔵性に富むた…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: タマネギ, まとめ, 家庭菜園, 野菜別の育て方

ホウレンソウの育て方

ホウレンソウは、アカザ科・ホウレンソウ属に分類される一、二年草植物です。 西アジアが原産地で、ここから東西に広まり、それぞれ独立した品種群が成立しました。 日本へは、江戸時代のはじめごろに中国から東…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

「分けつしないネギ(長ネギ)」と「分けつするネギ(葉ネギ)」は品種で分かれる

ネギは大きく「分けつ(ぶんけつ)しにくい」長ネギ(一本ネギ・根深ネギ)と、「分けつする」ネギ(葉ネギ)に分かれます。 これらは品種による特徴であり、栽培方法や栽培時期も異なります。 分けつしないネギ(…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園

長ネギの育て方を徹底解説!

日本書紀にも記述があるほどの古い歴史をもつネギ。 ネギの種類は、おもに土の中で白くなった部分を食べる長ネギと、葉の緑色の部分を食べる葉ネギとに大きく分けられます。 地域的には、長ネギはおもに関東で、…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

タマネギの貯蔵用と一緒に育ててみたい品種

最近は、「湘南レッド」などの鮮やかな赤紫色の生食に適した赤玉葱、「ベビーオニオン」のような小さな品種など、さまざまなタマネギの品種が楽しめるようになりました。 スーパーなどでは手に入りにくい品種や、変…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: タマネギ, 家庭菜園, 野菜別の育て方

タマネギの「育てやすくて貯蔵性もよい」品種をピックアップ

(タマネギのO・P黄の種) タマネギは大きく分けて黄色、赤色、白色の3種類に分けられ、赤色は辛味が少なく食感がよいためサラダに向いています。 栽培さいれているのは、ほとんどが貯蔵性に富む黄色で、赤色…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: タマネギ, 家庭菜園, 野菜別の育て方

タマネギの苗の作り方|プランターと培養土で簡単に作れる

(自分でつくったタマネギの苗) タマネギの苗は、市販されているものを購入するか、畑に苗床を作って苗を作るのが一般的です。 しかし、畑で苗を作るには病害虫などのリスクが高いため、経験と知識が必要になり…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: タマネギ, 家庭菜園, 野菜別の育て方

小松菜の育て方

小松菜は中国原産の漬け菜の一種で、江戸時代に東京の小松川付近で栽培されていたことから、この名前になりました。 関東の雑煮に欠かせない野菜で、現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培されています。 耐寒…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

サンチュの育て方

韓国料理でおなじみのサンチュは、チマサンチュとも呼ばれ、ほかに「掻きチシャ」「パオ」「焼肉レタス」「かきちしゃ」「カッティングレタス」ともいわれます。 地中海沿岸地方から中近東が原産といわれ、日本で…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

タマネギの育て方

タマネギの原産地は中央アジア、西アジアなどの諸説あり、歴史は極めて古く、エジプトやヨーロッパでは紀元前から栽培されていたといわれ、日本で本格的栽培されるようになったのは明治中期からです。 近年は4月…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: タマネギ, 家庭菜園, 野菜別の育て方

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

スポンサーリンク

よく読まれている記事(一週間)

  • 芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう
  • 野菜の育て方一覧
  • 小玉スイカの育て方を徹底解説!
  • サツマイモの育て方を徹底解説!
  • 地這いキュウリの育て方を徹底解説!
  • 小玉スイカの空中栽培|省スペースで育てられる面白い育て方
  • ミニカボチャの育て方を徹底解説!
  • 実を食べる野菜まとめ一覧

よく読まれている記事(一か月)

  • 芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう
  • 野菜の育て方一覧
  • 小玉スイカの育て方を徹底解説!
  • サツマイモの育て方を徹底解説!
  • 小玉スイカの空中栽培|省スペースで育てられる面白い育て方
  • 地這いキュウリの育て方を徹底解説!
  • 実を食べる野菜まとめ一覧
  • ジャガイモの「芽かき」の理由とやり方
  • 里芋の育て方を徹底解説!
  • ミニカボチャの育て方を徹底解説!
  • トマトの寝かせ植え
  • ジャガイモの育て方

スポンサーリンク

サイト内を検索

SNS

Twitterはじめました(@farm_sasaki)。フォローよろしくお願いします。

YouTubeはじめました(家庭菜園CHANNEL)。チャンネル登録お願いします。

ページトップへ

トップページホーム 記事一覧(sitemap)記事一覧(sitemap) プロフィールプロフィール ブログブログ お問い合わせお問い合わせ
Copyright © イチからわかる野菜の育て方 ALL Rights Reserved.