里芋の種類と品種|目的に合った品種を選ぼう 里芋は、どの部位を食用にするかによって、子芋専用種、親芋専用種、親子兼用種に分かれます。 最近では「えび芋」や「タケノコ芋」など、珍しい里芋の種芋を入手しやすくなり、色々な品種を楽しめるようになりま…
里芋の茎も食べるなら「赤い茎(赤がら)」の品種を選ぼう 里芋の茎(葉柄)を「芋茎(ずいき)」と呼び、茎を干したものを「干し芋茎」と呼びます。 「里芋の茎は美味しく食べられる。」と聞いたことがありますか? 生のまま皮を剥いて茹でて酢の物や煮物にしたり、乾燥…
里芋の育て方まとめ 里芋は、ミクロネシアやポリネシアの島々などで重要な作物とされているタロイモの仲間で、日本でも縄文時代から栽培されている古い作物です。 大きな親芋を中心に小芋、孫芋、さらには曾孫芋が増えていくことから…
里芋の保存方法|土を厚く盛って翌年、穴に埋めて春まで保存 里芋は低温に弱い野菜で、収穫が遅れたり、収穫せずに放っておくと、せっかく育った芋が腐ってしまいます。 里芋を冬の間も長く楽しむには、上手に保存する必要があります。 また、翌年の種芋に場合も、保存して…
意外と知られていない「里芋の催芽」の効果と方法 里芋は十分に地温が上がる4月中旬~下旬に直接畝に植えるのが一般的ですが、芽が地上に出る(出芽)までにはかなりの時間を必要とし、一か月以上も要します。 そこで、あらかじめ種芋の芽を出してから畑に植えるこ…
里芋を大きく育てるために知っておきたいこと 「里芋が大きく育たない」と悩んでいる方はとても多いと思います。 「里芋の株が大きく育たない・・・」という方や、「芋の数が少ない」という方に向けて、里芋の栽培を始める知っておきたいポイントをまとめまし…
里芋の育て方を徹底解説! 里芋は、東南アジアの熱帯が原産で、ハワイの伝統料理「ポイ(poi)」の材料となるタロイモの仲間です。 日本へは縄文時代に中国から伝わったとされ、現代では芋と言えばジャガイモやサツマイモを指しますが、…
ジャガイモの秋作に適したの品種 ジャガイモは芽を出すまでの休眠という特性があり、品種によって休眠期間の長短が異なります。 芋が休眠してると、植えてもすぐには芽が出ないので、秋作では休眠期間の短い品種を選ばなくてはなりません。 また、…
春作ジャガイモの人気のある品種 主な品種は男爵とメークインで、日本で栽培されている品種の4割をこのふたつが占めていますが、最近では「とうや」やキタアカリも人気です。 そのほかにもさまざまな品種があり、味や食感、収穫後の芽を出すまでの…
ジャガイモの育て方まとめ ゆでたてホクホクのジャガイモにバターをのせた美味しさは絶品です。 ジャガイモは北海道や東北などの涼しい気候のところでよくとれますが、そのたの地域でも比較的簡単につくることができます。 栽培の手間もあ…
ジャガイモの「芽かき」の理由とやり方 ジャガイモは競合によって芋の数が制限され、面積当たりの収量がおおよそ決まっています。 ジャガイモはふつう5~6本の芽が出てきます。すべての芽を成長させると、芋の数は多くなりますが、小さくなってしまう…
ジャガイモの春作における黒マルチの効果 (黒マルチを使用したジャガイモの栽培) ジャガイモの栽培では、成長に合わせた土寄せが重要で、黒マルチを使わないのが一般的です。 しかし、黒マルチを使うと、雑草を抑制でき、地温を上げて収穫を早め、はじ…
秋作のジャガイモの育て方 (秋作で収穫したアンデスレッド) ジャガイモは南米のアンデス山脈が原産で、乾燥した涼しい気候を好み、夏を避けて春と秋に栽培を行います。 秋作を行うには、夏の猛暑が和らぐ9月上旬に種芋を植えつけ、霜が…
ジャガイモの育て方 ジャガイモは南米のアンデス山脈が原産で、日本には江戸時代にオランダ船によって長崎に伝えられました。本格的に栽培されるようになったのは明治時代になってからです。 主産地は北海道や長崎で、北海道産は8割…
根を食べる野菜まとめ一覧 根や地下茎を食べる野菜のグループ。土の中にできる野菜類です。 カブの育て方まとめ 春の七草のひとつ「すずな」として有名なカブは、地方品種が多いのが特徴で、国内では80品種以上にのぼります。小カブ…
大根の育て方まとめ 葉は栄養価の高い緑黄色野菜で、根も葉も食べることができ、むだなくぜんぶ食べられます。 本来20℃前後の冷涼な気候を好む野菜ですが、たくさんの改良品種があり、季節にあった品種を選べば一年じゅう栽培する…
サツマイモの育て方まとめ サツマイモは女性や子供に大人気で、芋掘りや焼芋の楽しさも、家庭菜園には欠かせないものです。 熱帯が原産で、寒さにあまり強くありませんが、暑さには強く、乾燥にもよく耐え、やせた土地でも元気に育ちます。…
人参の育て方 人参はセリ科の野菜で、原産地はアフガニスタンのヒマラヤ山脈とヒンズークシ山脈が交わる辺りといわれています。 その後、西ルートでヨーロッパ、東ルートで中国に伝わり、日本へは江戸時代に中国から東洋系の大…
サツマイモの「つる返し」は、芋を太らせるための大事な作業 (四方へと蔓が伸びはじめたサツマイモ) サツマイモは、夏(8月上旬~中旬)になると生育が旺盛になり、蔓を伸ばして四方へと広がります。 伸びた蔓の節間から根が出て、地中へ入り、この根のことを不定根と言…
サツマイモの貯蔵方法|上手に貯蔵してムダなく消費 (たくさん収穫できたら、上手に貯蔵しましょう) サツマイモはたくさんとれるもの。 でも、一度には使いきれませんから、上手に貯蔵して、長く楽しみたいですよね。 また、掘りたてよりも、1月~2月貯蔵した…