小カブの育て方

スポンサーリンク

小カブ

(透き通るような白い肌で人気の小カブ)

根径5cm程度でとるカブを小カブと呼び、種まきから1~2カ月と短期間で収穫でき、間引き菜を利用しながら育てます。

栽培期間が短く、手軽にだれでもつくることができ、初心者でも収穫を楽しめる野菜です。

[関連記事]
大カブの育て方
プランターで小カブを育てよう

小カブの育て方

収穫した小カブ

小カブは、15~20℃の涼しい気候を好み、真夏を避けた春と秋に種まきできますが、秋まきが作りやすくておすすめです。

栽培も簡単で、条(すじ)まきすれば、間引きながら小カブから中カブへと育てることもできます。

種まきから50~60日で収穫できるので、数回に分けて種を種をまくと、収穫時期がずれて長い間収穫できます。

アブラナ科の野菜で、多少は虫もつきますが、防虫ネットでトンネルして防除すれば安心です。

概要

生育温度 15~20℃。冷涼な気候を好む。
連作障害 あり。1年以上あける。
土壌酸度 5.5~7.0。
育てやすい品種 耐病ひかり、スワン、金町小カブ、CRもちばななど。
元肥 元肥と苦土石灰を入れる。
種まき時期 春と秋。
種まき方法 畝幅:90cm。
マルチ:しなくてもいいが、した方が管理が楽に行える。
種まき方法:すじまき。
条間:15~20cm。
栽培中の管理 害虫対策:種まき後に防虫ネットや寒冷紗でトンネルをする。
間引き:本葉が5~6枚になるまでに株間を10cmくらいにする。
追肥:間引き毎に施す。
収穫 根の直径が5~10cmになったものから順次収穫する。
病害虫 害虫:アブラムシ、コナガ、ヨトウムシなど。
病気:萎黄病、根こぶ病、べと病、黒腐病、軟腐病など。

ポイント

  • 秋まきがつくりやすくておすすめ。
  • 連作しない。
  • 間引きを早めに行う。
  • 追肥をしっかり行う。

ポイントを動画で解説

栽培中のカブで育て方のポイントを解説してます。

※動画の中で「ちょくね」と言ってますが、正しくは「ちょっこん」です。

栽培時期

小カブの栽培時期

※品種や地域によって栽培時期は異なります。事前に確認してください。

秋まきが作りやすくておすすめです。

育てやすい品種

耐病ひかり、スワン、金町小カブ、CRもちばななど。

カブの育てやすい品種|根の大きさ別のオススメ

畑の準備

畑の準備をする

カブは連作障害が出やすいので、アブラナ科の野菜を1年以上は育てていない場所を選びます。

種まきの2週間前までに、苦土石灰をまいてよく耕します。1週間前に、堆肥と化成肥料を施してよく耕し、畝を立てて黒マルチを張ります。

小カブの種まきは一般的に条(すじ)まきやばらまきで、通常はマルチを使用しませんが、マルチをすじ状にカットすることで、すじまきができます。

黒マルチは、雑草の抑制や、地温を上げる効果に期待できます。

種まき

種をまいたところ

マルチを15~20cm間隔ですじ状にカットし、切り込みに支柱などを押し当てて浅い溝を作り、溝にできるだけ均一になるように種をまき、薄く(1cmほど)土を被せ、水をたっぷりやります。

害虫対策

種まき後に防虫ネットや寒冷紗でトンネルをする

生育初期にコナガなどに食害されると生育が著しく悪くなるので、種まき後に防虫ネットや寒冷紗でトンネルして害虫対策をします。

ご用心!カブは害虫被害を受けやすい!

間引き・追肥

間引き

本葉が2~3枚になったころから、込み合っているところを間引き、本葉5~6枚になるまでに株間を10cmくらいにします。

カブは多肥を好むので、間引き後に株のまわりに化成肥料を施します。

ある程度大きくなってからの間引き菜は、みそ汁の具などでおいしく食べられます。

収穫

収穫時期を迎えた小カブ

小カブの収穫時期の目安は、日数では種まきから40~60日で収穫でき、根の直径が5~6cmになったものから順次収穫します。

実より葉の方が栄養価が高く、葉もおいしいので、捨てずに利用しましょう。

収穫した小カブ

種を一度にたくさんまくと、一斉に収穫時期を迎えるので、種まきを少しずつずらして数回行えば、収穫時期がずれて長い間収穫ができます。

病害虫

コナガなどのアオムシやダイコンサルハムシ、カブラハバチのイモムシがつくと葉が食害されるので、防虫ネットでトンネルして防除し、それでも発生する場合は、見つけしだい取り除きます。

また、間引きしないで風通しが悪くなると、白さび病やべと病が出やすいので注意します。

このほかにも、根こぶ病やモザイク病、軟腐病などが発生するので、連作を避け、抵抗性の品種を使用しましょう。

防寒対策

土から出た玉の部分は霜で傷みます。

不織布などでべた掛けして対策します。

不織布を被せたら、風で飛ばされないように、端のところどころに土をかけて固定します。

根が割れてしまった

根が割れた

カブの根が割れる主な原因は、土が乾燥しすぎて根の肥大が滞っていたところに雨が降り、根の内部の肥大の勢いに表皮が追いつけないためです。

これは、極度の乾燥が原因で、晴天が続いて土がひどく乾いたら、水やりをして予防します。

また、間引きが不十分だったり、収穫の遅れでも根が割れることがあります。

間引きをしっかり行い、収穫時期を逃さないことが大切です。

品種によって根が割れにくいものがありますので、選んでおくと安心です。

小カブの保存方法

小カブをたくさん収穫したときは、葉と根を切り離し、別々にポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。

葉はすぐに黄色くなってしまうので、できるだけ早く使います。

根は4~5日くらいは保存できます。

多彩な品種を楽しむ

カブにはさまざまな大きさ、色、形のものがあり、珍しい品種を栽培して収穫すれば、食卓に彩りを添えてくれます。

紫と白のコントラストが美しい「あやめ雪」、ジューシーで甘く、食感も見た目もまるで桃のような「もものすけ」、表皮が濃い赤色で、肉色の中心にまで赤色になる「愛真紅3号」という品種などがあります。

このほかにも、細長いものや、扁円型のもの、黄金色などカラフルなものもあり、これらの品種をうまく組み合わせれば、多彩な収穫を楽むことができます。

栄養価の高い葉

カブの葉には、根の約10倍ものカルシウムが含まれており、さらにカロテン、ビタミンCなども豊富で、根よりも栄養価の高い緑黄色野菜です。

最近はカブの葉が捨てられることが多いので、捨てずに利用しましょう。

葉と根の間をきれいに洗う

葉のつけ根に土が入り込んでいる場合があるので、水の中で、竹串などを使って綺麗に取り除いてから利用しましょう。

スポンサーリンク