イチからわかる野菜の育て方

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
  • 野菜づくりの流れ
  • 徹底マスター
  • 野菜別の育て方
    • 実野菜の育て方
    • 根野菜の育て方
    • 葉茎野菜の育て方
    • ハーブの育て方
    • 野菜の育て方一覧
    • ミニ野菜の育て方一覧
  • 家庭菜園の疑問
  • Q&A
  • 運営
    • 野菜の栄養・効能
    • 有機・無農薬菜園
    • プランター栽培
    • 袋栽培
    • ハーブの育て方
    • 家庭菜園ブログ
    • 家庭菜園コラム
    • 簡単レシピ
    • 記事一覧(sitemap)
    • プロフィール
    • お問い合わせ

カテゴリーアーカイブ: 葉茎を食べる野菜の育て方

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

山東菜の育て方とコツ

山東菜は、中国山東省を原産とする白菜の仲間で、頭部が開いたまま半結球状で育ちます。 白菜のようには結球せず、内部の葉は鮮やかな黄色で、日持ちがよく、とくに漬物用として重宝されています。 明治初めから…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

かつお菜の育て方を徹底解説!

博多のお雑煮には欠かせない「かつお菜」。 アブラナ科に属し、福岡の伝統野菜です。 漢字では「勝男菜」と書き、縁起物としても食されます。 風味がよく、煮るとかつお節の代わりになることから、この名がつき…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

ホワイトアスパラガスの作り方

アスパラガスを軟白栽培することで、ホワイトアスパラガスを作ることができます。 軟白栽培とは、日光を遮った状態で野菜を育てることです。 日光に当てて育てた緑色のアスパラガスに比べ、やわらかく、苦みなど…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう

タマネギは品種によって貯蔵性が異なり、貯蔵期間の長い品種では3月頃まで貯蔵できますが、貯蔵期間をすぎると芽が出てきます。 芽が出たタマネギを食べても害はありませんが、葉に栄養をとられるため味が落ちてい…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: タマネギ, 家庭菜園

アスパラガスの育て方

アスパラガスは、多年生植物で、春から初夏にかけて地上に出た若い芽を食用とする野菜です。 つぎつぎと生えてくる芽を収穫することから、「新芽」を意味するギリシャ語のアスパラガスゴスが語源となっています。…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

パクチョイの育て方

パクチョイは、見た目や食感、味や香りはチンゲンサイに似てますが、茎(葉柄)の部分がきれいな純白色をしているのが特徴です。 中国の広東省で広く栽培され、広東語では白菜と書いてパクチョイと読みますが、白…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

コールラビの育て方

コールラビは、茎の根元に近い部分が肥大して球形になり、そこから葉が四方に伸びてユニークな形になります。 ドイツ語で「コール」はキャベツ、「ラビ」はカブを意味し、キャベツの仲間で、カブのように肥大した…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

スイスチャードの育て方

スイスチャードは、葉柄や葉脈が色づくのが特徴で、赤、ピンク、白、緑、黄、オレンジなど、料理に彩りを添えてくれます。 地中海、中近東が原産で、暑さ寒さに強く、ほぼ一年じゅう栽培できることから、「不断草…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

ベカナの育て方

ベカナは、半結球白菜であるサントウサイを改良して小型化したもので、白菜の仲間のつけ菜です。 もとは白菜を若どりしたもので、やわらかい葉と、しゃきしゃきした軸が特徴です。 味は白菜に近く、クセがなくあ…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

わさび菜の育て方

わさび菜は、アブラナ科に属する野菜で、からし菜の一種です。 ボリューム感のフリル状の鮮やかな緑色の葉、わさびのような香りと爽やかなピリッとした辛みがあります。 生で食べると鼻にツーンとくる辛みがあり…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

黒キャベツ(カーボロネロ)の育て方

黒キャベツは、ちりめん状の結球しないキャベツで、カーボロネロとも呼ばれ、青汁の原料で知られるケールの一種です。 葉は深い緑色をしていて、細長でまっすぐ伸び、葉の表面が凸凹しているのが特徴です。 イタ…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

ミブナの育て方

ミブナは、1800年代にミズナの自然交雑から生まれ、京都の壬生地方で多く栽培されていたことから、地名をとってこの名がつきました。 葉先が丸いへら状で、少しクセのある香りとピリッとした辛みがあり、軸(…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

サニーレタスの育て方

サニーレタスは、結球してないリーフレタスで、葉先が少し赤茶色で縮れて波打っているのが特徴です。 正式名はプライツヘッドといって、一般的に呼ばれるサニーレタスとは品種名ではなく、商品名です。 味は淡白…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

ツルムラサキの育て方

ツルムラサキは熱帯アジア原産で、東南アジアから中国南部にかけて広く栽培されている緑黄色野菜です。 つる状で葉のつけ根に紫の実をつけることからこの名前がつきました。 バセラ、インディアンホウレンソウ、…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

空芯菜(エンサイ)の育て方を徹底解説!

空芯菜は、サツマイモによく似た中国野菜で、茎の中が空洞なことからこの名前がつきました。 ヒルガオ科のサツマイモ属に分類され、つる性で熱帯では多年草ですが、日本では越冬できないため一年草として扱われま…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

玉レタスの育て方

レタスは、シャキシャキとした食感と味にクセのないのが魅力で、サラダに欠かせない存在です。 地中海沿岸から西アジアに分布していた野生種がヨーロッパから東西に広がったのが起源といわれています。 日本に現…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

サラダ菜の育て方

栽培期間が短くて早く収穫でき、病害虫にも強く、栽培もやさしいため、家庭菜園に向いている野菜です。 [関連記事] プランターでサラダ菜を育てよう サラダ菜の育て方 一般的に涼しい気候を好み、暑さに弱く…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

ミニチンゲンサイの育て方

チンゲンサイは、日本の食卓に定着したおなじみの中国野菜です。 シャキシャキとした歯ざわりで、アクがなく使いやすいので、いろいろな料理に利用できます。 家庭菜園には、生育が早くて密植できるミニチンゲン…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

葉大根の育て方

葉大根は、葉はやわらかく、毛じ(産毛)が少ないのが特徴で、葉を利用することを目的とした品種です。 食べ方などは菜物野菜と同じで、サラダ、漬物、炒めもの、ふりかけ、汁物など、いろいろな料理に利用できま…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 大根, 家庭菜園, 野菜別の育て方

のらぼうの育て方

のらぼうは、アブラナとキャベツ類が交雑してヨーロッパに広まった洋種ナバナの一種です。 江戸時代にはすでに「闍婆菜(じゃばな)」という名で東京都西多摩地方を中心に栽培されていました。 生命力の強さと栄…

カテゴリー: 葉茎を食べる野菜の育て方 | タグ: 家庭菜園, 野菜別の育て方

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

スポンサーリンク

よく読まれている記事(一週間)

  • 芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう
  • 野菜の育て方一覧
  • 小玉スイカの育て方を徹底解説!
  • サツマイモの育て方を徹底解説!
  • 地這いキュウリの育て方を徹底解説!
  • 小玉スイカの空中栽培|省スペースで育てられる面白い育て方
  • ミニカボチャの育て方を徹底解説!
  • 実を食べる野菜まとめ一覧

よく読まれている記事(一か月)

  • 芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう
  • 野菜の育て方一覧
  • 小玉スイカの育て方を徹底解説!
  • サツマイモの育て方を徹底解説!
  • 小玉スイカの空中栽培|省スペースで育てられる面白い育て方
  • 地這いキュウリの育て方を徹底解説!
  • 実を食べる野菜まとめ一覧
  • 里芋の育て方を徹底解説!
  • ジャガイモの「芽かき」の理由とやり方
  • ミニカボチャの育て方を徹底解説!
  • トマトの寝かせ植え
  • ジャガイモの育て方

スポンサーリンク

サイト内を検索

SNS

Twitterはじめました(@farm_sasaki)。フォローよろしくお願いします。

YouTubeはじめました(家庭菜園CHANNEL)。チャンネル登録お願いします。

ページトップへ

トップページホーム 記事一覧(sitemap)記事一覧(sitemap) プロフィールプロフィール ブログブログ お問い合わせお問い合わせ
Copyright © イチからわかる野菜の育て方 ALL Rights Reserved.