ミニチンゲンサイの育て方

スポンサーリンク

ミニチンゲンサイ

チンゲンサイは、日本の食卓に定着したおなじみの中国野菜です。

シャキシャキとした歯ざわりで、アクがなく使いやすいので、いろいろな料理に利用できます。

家庭菜園には、生育が早くて密植できるミニチンゲンサイがおすすめです。

チンゲンサイをそのまま小さくしたかわいらしい姿で、丸のまま調理できる手軽さが受けています。

[関連記事]
チンゲンサイの育て方
プランターでミニチンゲンサイを育てよう

ミニチンゲンサイの育て方

手のひらにのるほどの小型のミニチンゲンサイ。

暑さや病気に強く、種まきから約一か月で収穫と栽培期間も短いので、初心者にも育てやすい野菜です。

初心者にはとくに秋まきが作りやすく、春まきはトウ立ちしやすく、病害虫も多くなります。

早春まきでは、トウ立ちしやすいので、トウが立つ前に早めに収穫しましょう。

害虫の被害を受けやすいので、種をまいたらすぐに防虫ネットでトンネルして予防するとよいでしょう。

概要

科名 アブラナ科
生育温度 15~20℃。
連作障害 あまり出ない。できれば1年あける。
育てやすい品種 ツィリン、シャオパオなど。
元肥 苦土石灰と元肥を入れる。
種まき時期 春と秋。
種まき方法 畝幅:90cm。
マルチ:しなくてもいいが、した方が管理が楽に行え、防寒対策にもなる。
種まき方法:条(すじ)まき。
条間:10~20cm。
栽培中の管理 害虫対策:防虫ネットでトンネルした方が安心。
間引き:本葉3~4枚ごろまでに株間を5cmに間引く。
収穫 草丈10~15cmの手のひらサイズに育ったら収穫。

ポイント

  • 防虫ネットでトンネルして害虫を防ぐ。
  • お尻(葉柄)がふくらんだら収穫する。
  • 春まきはトウ立ちする前に収穫する。

栽培時期

ミニチンゲンサイの栽培時期

※品種や地域によって栽培時期は異なります。事前に確認してください。

春から秋まで種まきできますが、夏の高温期は難しく、病害虫も発生しやすいので、避けた方がよいでしょう。

春まきではトウ立ちする前に収穫しましょう。

一週間ほど時期をずらして種をまけば、長く収穫することができます。

品種

ツィリン、シャオパオなど。

[ツィリン]
葉や葉柄の色は濃く、ツヤがあります。
トウ立ちがやや遅いので、3月頃から種まきできます。

[シャオパオ]
耐病性にすぐれ、盛夏期を除いてほぼ1年中栽培できます。

畑の準備

準備した畑

連作障害のでにくい野菜ですが、できれば1年以上栽培していない場所を選びます。

種まきの2週間前に苦土石灰をまいて耕し、1週間前になったら堆肥と化成肥料を施して耕し、畝を立てて黒マルチを張ります。

黒マルチは、雑草の抑制や、地温を上げる効果に期待できます。

種まき

ミニチンゲンサイの種まき

マルチを15から20cm間隔ですじ状にカットし、切り込みに支柱などを押し当てて浅い溝を作ります。

溝に1cm間隔で種をまき、土を被せて軽く鎮圧し、水をたっぷりやります。

害虫対策

害虫対策

ミニチンゲンサイは、生育期間が短く、害虫の被害を受けにくいですが、害虫が好むアブラナ科の野菜で、アブラムシ、アオムシ、黒いイモムシ(カブラハバチの幼虫)、コナガなどが発生することがあります。

生育初期に葉を食害されると生育が著しく悪くなるので、防虫ネットでトンネルした方が安心です。

間引き

ミニチンゲンサイの間引き

本葉3~4枚ごろまでに株間を5cmに間引き、背丈が10cmほどになるまで育てます。

収穫

収穫適期のミニチンゲンサイ

収穫は、草丈10~15cmの手のひらサイズに育ったら地際で切り取ります。

春まきのものは、トウ立ちしないうちに、早めに収穫します。

収穫したミニチンゲンサイ

コナガに注意

コナガは、春と秋を中心に多く発生する1cmほどのガの幼虫で、ミニチンゲンサイの新芽や葉を食害します。

種をまいたらすぐに防虫ネットでトンネルして予防しましょう。

スポンサーリンク