植物には2本の枝を強く隣接していると、互いに癒着して1本の枝になるという性質があります。
この性質を利用して、人工的に枝をつないで、よい実を成らせる方法が接ぎ木です。
主に果樹や花木の場合にこの方法を使います。
接ぎ木の利点は品種の特性が保存されることです。
実りの良さや病害虫に対する抵抗性など良い性質だけを受け継ぐことができます。
また、種ができず、挿し木も困難な植物においては接ぎ木だけが繁殖の手段となります。
逆に手間がかかり熟練を要するのが接ぎ木の欠点です。
接ぎ木苗におすすめの野菜
トマト、ミニトマト、ナス、キュウリ、メロン、スイカなど。
ナスでは、青枯病、半身萎凋病、半枯病、褐色腐敗病、ネコブセンチュウなどに抵抗性をもった台木があります。
ウリ科の野菜では、つる割病やセンチュウなどに抵抗性をもった台木があります。
接ぎ木の方法
接ぎ木は台木と穂木の2種類を使います。
台木は土台となる木で、根の張りがしっかりとして、勢いのある木を選びます。
穂木は生長が早く、実成りのよい木を選びます。
1本の木に数種類の木を接ぎ木をして、いろいろな花を楽しむこともできます。
接ぎ木には根がしっかり張った台木を使うため、病害虫に強い丈夫な木ができます。
花つきがいいという性質も台木から受け継ぎます。
台木が最初から根付いているので、接合後の生長が早く、実つきもよくなります。
接ぎ木のポイントは台木と穂木のつなぎ合わせ方にあります。
両方の植物の皮をはぎ、形成層同士を密着させます。
こうすることにより、枝と枝が活着し、1本の枝になります。
一般的には台木の枝の途中に切れ目を入れ、つぎ穂を細く切って挟み込み、テープなどで強く縛ります。
接ぎ木を成功させるには、切れ味のよい刃物をよく消毒して使います。
台木と穂木が活着し、形成層同士がくっついて水分や養分が通るようになるまでは穂木の乾燥を防ぎ、枯れないように注意します。
接ぎ木用のテープで固定し、ロウでしっかりふさぐとよいでしょう。
接ぎ木した苗は直射日光を避け、明るい日陰に置いておきます。
野菜の接ぎ木苗を入手する方法
野菜の苗では、園芸店やホームセンターなどで接ぎ木苗を売っていることがあります。
キュウリ、スイカ、メロンなどのウリ科の野菜と、トマト、ナス、ピーマンなどに接ぎ木を使用した苗が売られています。
種から育てた苗に比べて価格が高いのですが、病害虫に強く、実つきもいいので積極的に購入しましょう。
連作障害にも強いので、野菜を植える庭が狭くて毎年違った場所に植えるのが難しい場合には、接ぎ木苗を使うと、輪作などを考えずに済みます。
トマト、ピーマン、ナス、トウガラシなどナス科の野菜は連作に弱いですから、連作に強い接ぎ木苗を育てます。
トマトの接ぎ木の方法
台木を種まきし発芽したら約3日後に穂木の種まきをします。
台木も穂木も約1ヶ月経ち、苗が充実して茎の直径が約2.7mmになったら接ぎ木をします。
台木と穂木の両方の茎を約30°にカットします。
ピンセットのような形状の接ぎ木カッターを使うと、ちょうど30°の角度でカットできます。
台木に接ぎ木専用のホルダーを差し込み、穂木をそのホルダーに差し込むとちょうど同じ角度で接着します。
その後は高温多湿を保ち、日除けをして置きます。
取り木
接ぎ木に似たものに取り木があります。
取り木とは枝の一部を傷つけて枝の途中から発根させることです。
親木の性質を受け継いだまま増やす方法として使われ、親木を植えたままにして新しい苗を育てることができます。
挿し木のできる植物のほとんどすべてが取り木もできます。
挿し木がうまくできない植物でも取り木ならうまくできるときがあります。
徒長した枝を形よく仕立て直すときにも有効な方法です。
取り木の方法はまず取り木をしたい枝の樹皮を剥ぎます。
形成層を取り去り、木部だけにすることにより、栄養分の根への移動を止め、発根させます。
樹皮を剥いだ枝は乾燥防止のためミズゴケで巻き、ビニールをかぶせておきます。
根が十分に生えてきたらビニールを取り、ミズゴケをつけたまま親木から切り離します。
切り離した枝は深めのコンテナに植え込み、水をたっぷりやって根を十分に張らせます。
根が少ないうちは明るい日陰に置き、直射日光に当てないようにします。
アイビーなど枝が細い植物では枝を地面に埋め、土をかぶせておくだけで発根します。