コンパニオンプランツをうまく利用しよう

スポンサーリンク

バジル

野菜の栽培にとって混植はとても重要なテクニックです。

特に理論などなく、家庭菜園ではごく自然にみんなが行っていることです。

無農薬有機栽培を一般の家庭菜園で簡単にすることができるのは、多品種少量栽培、つまり混植を行うことです。

つまりは自然の森の中で当たり前に行われていることを家庭菜園の畑で実現するだけだからです。

農薬を使わずに野菜を栽培する際に「コンパニオンプランツ」をうまく利用するのが有効です。

一般的に、一緒に植えると互いに良い影響を与え合う植物同士をコンパニオンプランツ(共栄植物)と呼びます。

コンパニオンプランツの原点は、安定した生態系の組み合わせを利用することです。

コンパニオンプランツとは?

異なる野菜(もしくは植物)を一緒に植えることによって、互いの成長を促したり、病害虫が発生しづらくなるなど、相性のよい組み合わせのことをコンパニオンプランツといいます。

英語でコンパニオンとは、仲間とか気の合った友達という意味です。

プランツとは、植物のことです。

ですから、コンパニオンプランツとは、仲のよい植物同士ということです。

日本語では、共栄植物や同伴植物といいます。

コンパニオンプランツの効果

  1. 害虫を防除する
  2. 病気を予防する
  3. 生育が促進される
  4. 野菜の栽培空間を有効に活用できる

コンパニオンプランツにはお互いに相性がある

相性のよい組み合わせで混食することにより、お互いの生育を助け、病害虫から防御することができます。

[トマト]

マリーゴールド、ネギ類、アスパラガス、ニンニク、ニラ、レモンバーム、コリアンダー、ナスタチウム、パセリ、ミント、バジルなどが合います。

ネギ類は根に共生微生物を持っているため、病害虫を撃退することができます。

アスパラガスはトマトのセンチュウ類を防ぐ効果があります。

ニラはトマトの萎ちょう病を防除することができます。

パセリはそのにおいで害虫を遠ざけます。

バジルはトマトに多く与えられた水分を吸収してくれ、トマトの糖分を高める働きをします。

[キュウリ]

マリーゴールド、トウモロコシ、長ネギ、ニラ、ミツバなどが合います。

背の高いトウモロコシは風に弱いキュウリに風が当たるのを防ぐ効果があります。

ネギの根についている微生物がはキュウリのつる割れ病を予防します。

ミツバはキュウリの株元で日陰になるため良く育ち、キュウリの株元をマルチングして水分を保つ効果があります。

[オクラ]

マリーゴールド、バジル、ニラ、ペチュニア、エダマメなどが合います。

バジルはオクラにつくアブラムシを寄せつける効果があります。

オクラの苗とバジルの苗を交互に植えるとよいでしょう。

[キャベツ]

ソラマメ、マリーゴールド、タマネギ、コリアンダー、ペチュニア、レタス、ゼラニウムが合います。

キャベツなどアブラナ科の野菜はアブラムシの被害を受けやすいので、アブラムシの好物であるソラマメをキャベツの間に植えて被害を減らすことができます。

ソラマメにはアブラムシの天敵テントウムシを呼び寄せる効果もあります。

キャベツが大好きなモンシロチョウはレタスのにおいが嫌いで、幼虫のアオムシを遠ざけます。

[ブロッコリー]

マリーゴールド、ナスタチウム、パセリ、レタス、カモミール、ミント、セージ、サルビアが合います。

ナスタチウムはアブラムシやナメクジの被害を防ぐことができます。

これらの組み合わせは、コンパニオンプランツの一例です。

畑にすき込んでも効果的

マリーゴールドはどのような野菜とも相性がよく、混植に最適といえます。

マリーゴールドにはセンチュウを防ぐ効果があるので、畑にすき込んで緑肥にしても効果的です。

バンカープランツはコンパニオンプランツの一種

天敵類を温存または繁殖させるバンカープランツ。

本来育てたい植物の近くに病気や害虫の被害を受けやすい植物を植えて害虫を誘引し、育てたい植物を守ります。

間接的に野菜類に良い影響を与えます。

バンカープランツは、植物同士が必ずしもよい関係とは限りません。

害虫が嫌う植物(忌避植物)を用いる場合も、コンパニオンプランツとして扱われます。

ゼラニウムは虫が嫌いなにおいを放つため、コンパニオンプランツとして用いられます。

病害虫の防除以外にも、畑の効率的利用のために、コンパニオンプランツは活用されています。

コンパニオンプランツは、混植やバンカープランツだけでなく、間作、輪作、障壁作物、縁取り作物としても利用されています。

スポンサーリンク