野菜の種のまき方

スポンサーリンク

種まき中の様子

トマトやナスなどの夏野菜は、数株あればじゅうぶんなので、苗を購入して植えるのが一般的ですが、小松菜やホウレンソウなど、株数の多くなる野菜は、種をまいて育てます。

また、珍しい野菜や珍しい品種など、苗の入手ができないものも、種から育てる必要があります。

植物の種をまく瞬間は、いくつになっても誰もがワクワクするものです。

けれども、「せっかくまいた種の芽が出ない」のでは、その先どうにもなりません。

そこで、発芽からその後の生育へとスムーズに進むために、基本的な種まきの仕方をしっかり身につけましょう。

ここでは、野菜の種まきの「基本」を解説しています。

野菜の性質による種まきの違いについては、各野菜の育て方の中で詳しく解説していますので、参考にしてください。

いろいろな種

種の大きさや形は野菜によってさまざまです。

まきやすさや発芽をよくするために加工した種もあります。

シードテープといって、テープに一定の間隔で種を封入したものもあります。

野菜の種類や大きさによって、まき方や覆土の厚さは違います。

基本的には、覆土の厚さは種の直径の2~3倍にします。

光が当たることで発芽がよくなる好光性種子は、種が隠れる程度に薄く土をかけます。

種をまいて育てる野菜

種から育てる野菜は、栽培期間の短い葉もの野菜や、移植を嫌う根もの野菜などです。

多めに種をまいて間引きをしながら育てていきます。

ナスやトマトなど、数株あればじゅうぶんなものは、苗を購入して植えるのが便利です。

小松菜やホウレンソウ、シュンギク、ミズナ、チンゲンサイなど小型の野菜は、株数が多くなるので、種をまいて育てます。

また、大根やニンジンなど直根の野菜は、移植を嫌うため、株数が少ないとしても種から育てます。

白菜やキャベツなどは、種からでも育てられますし、苗を購入して植えることもできます。

たくさん育てる場合は種から、少し育てる場合は苗を購入して植えるとよいでしょう。

種イモ・球根を植える野菜

ジャガイモや里芋などのイモ類は種イモを購入して植えつけます。

ニンニクやショウガなどは種球を購入して植えつけます。

サツマイモはイモ類ですが、つるを購入して植えつけます。

直まきとポットまき

種まきの方法は、畑に直接種をまく直(じか)まきと、苗を作るためにポットに種をまくポットまきに分けられます。

前作が畑に植わっていて畑が空かない場合などは、ポットに種をまいて育苗してから畑に植えます。

小松菜やホウレンソウなど株数の多くなる野菜や、大根やニンジンなど移植を嫌う野菜は直まきして育てます。

発芽温度

種が発芽するためには、野菜ごとに必要な温度があります。

発芽温度から外れていると、せっかく種をまいても芽が出ません。

種袋の裏などに種まき時期が記載されていますので、必ず守りましょう。

好光性の種子に注意

種をまいたら土を被せますが、土を厚く被せてしまうと芽が出ない野菜があります。

この種子を好光性種子といって、発芽に光を必要とするため、土を薄く被せないと発芽しません。

[好光性種子]
インゲン、ニンジン、シュンギク、ミツバ、レタス、ゴボウなど。

逆に、光を嫌う種子もあり、土を厚く被せないと芽が出ない野菜があります。

この種子を嫌光性種子といって、しっかり土を被せないと発芽しません。

[嫌光性種子]
大根、ネギ、タマネギ、カボチャ、キュウリなど。

種まきの前までに調べておきましょう。

準備するもの

  • 野菜の種
  • 紐、ロープ、メジャーから準備できるもの(種まきの位置を決める)

基本的な野菜の種のまき方

3つの種まき方法

種まきには、「点まき」、「すじまき」、「ばらまき」の3つの方法があります。

[点まき]
枝豆や大根など、株間を広くとる野菜に向く種まき方法です。
株間はそれぞれの野菜に適した間隔をとります。
種をまく位置に指などでくぼみをつけ、種をまきます。
種をまき終えたら、くぼみに土をかけて埋めます。
生長に合わせて間引いていき、最終的には1株にします。

[すじまき]
ホウレンソウや小松菜など、間引き収穫しながら収穫する野菜に向く種まき方法です。
畝に数本のまき溝をつけ、溝に沿って種をまきます。
種の間隔は種類によって異なります。
種をまき終えたら、溝の両側の土を指先でつまむようにして種に土をかけます。
数回間引きながら、最終的には適切な株間になるようにします。

[ばらまき]
ベビーリーフなど、小さいスペースで密に育てる野菜に向く種まき方法です。
予定していたスペースに種をばらまきます。
密になりすぎないように、均一に種をまきます。
種をまき終えたら、ふるいを使って種に土をかけます。

野菜の性質に適した方法を選択して行います。

Step1:種まきの位置に印をする

種まきの位置決め

作物にはそれぞれ栽培に適した間隔があります。

株の間隔を「株間」、列の間隔を「条間」と呼びます。

種まき前に株間と条間を調べておき、紐とメジャーを使って種まきする位置に印をします。

Step2:種をまく

印をしておいた位置に種をまきます。

[点まき]

点まき

種をまくマルチの穴に、指の第一関節の半分くらいの深さの穴を数か所あけます。
穴の中に、一箇所に1粒ずつ種をまきます。

[すじまき]

すじまき

深さ1cmのまき溝をつけます。
支柱を押しつけると簡単に溝ができます。
溝に1~2cm間隔で種をまいていきます。

[ばらまき]

ばらまき

畝の表面にまんべんなく種をまきます。
まきすぎると間引きがたいへんです。

Step3:土をかぶせる

種の大きさの2倍~3倍の土を被せるようにします。

ただし、発芽に光を必要とする好光性の種の場合(ニンジン、インゲン、シュンギクなど)は、ごく薄く土を被せるだけにします。

Step4:かぶせた土を鎮圧する

かぶせた土を手のひらで軽く押して鎮圧します。

それにより、水やりで種が流れ出るのを防止できます。

また、発芽に必要な水分を逃げにくくさせる効果もあります。

Step5:水をやる

最後に水をやります。

水の勢いが強すぎると、種が流れてしまいます。

優しく丁寧に行います。

種まき後の管理

発芽するまでは乾かさないことが基本です。

畑の土が乾いている場合は、覆土した後、たっぷりと水やりをしましょう。

ほとんどの野菜は2~3日で発芽しますが、人参などは発芽するまでに日数がかかります。

10日たっても発芽しなかったら、まき直しましょう。

種まきの便利な道具

種をたくさんまきたいときは、道具を使うと便利です。

[播種器]

Amazon:家庭菜園向き、簡単種まき器! RSハンドシーダー
円筒の中に種を入れ、ハンドルを握ると種が落ちてきます。

[播種機]

Amazon:みのる産業 マルチ播種機 スキップシーダー PS-3
面倒な穴あきマルチへの種まきがあっという間にできる便利な播種機です。

スポンサーリンク