イチからわかる野菜の育て方

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
  • 野菜づくりの流れ
  • 徹底マスター
  • 野菜別の育て方
    • 実野菜の育て方
    • 根野菜の育て方
    • 葉茎野菜の育て方
    • ハーブの育て方
    • 野菜の育て方一覧
    • ミニ野菜の育て方一覧
  • 家庭菜園の疑問
  • Q&A
  • 運営
    • 野菜の栄養・効能
    • 有機・無農薬菜園
    • プランター栽培
    • 袋栽培
    • ハーブの育て方
    • 家庭菜園ブログ
    • 家庭菜園コラム
    • 簡単レシピ
    • 記事一覧(sitemap)
    • プロフィール
    • お問い合わせ

タグ別アーカイブ: カレンダー

家庭菜園のカレンダー(12カ月)

畑ではじめて野菜を育てるとき、まず「どんな野菜を育てるか」と考えることでしょう。 野菜をすくすく育てるためには、それぞれに種まきや苗の植えつけに適した時期があります。 早まき、早植えは避け、かならず…

カテゴリー: 家庭菜園のプラン | タグ: カレンダー, プラン, 家庭菜園

家庭菜園の冬|12月~2月は春から育てる野菜のための準備をしよう

秋の種まきや植えつけの作業が終わると、菜園もだいぶ落ち着いてきます。 冬に行う野菜の手入れとしては、来春に収穫するエンドウやソラマメなどの防寒や追肥くらいです。 空いたところは順次片づけ、有機物をた…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の秋|9月~11月は生育期が高温から低温へと移り変わる時期

秋といっても、9月の前半は30℃を超える日もあり、11月の終わりには霜が降りるなど、気温の変化が大きい季節です。 秋は日一日と気温が下がっていくため、少し種まきや植えつけの時期が遅れただけで、生育が…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の11月、12月|収穫しながら翌年に備えよう

秋作のジャガイモ、大根、キャベツ、白菜、ブロッコリーなどの収穫がはじまります。 収穫の終わったところから順次片づけ、翌春に向けて土づくりを行っていきます。 11月には、エンドウの種まき、ソラマメやタマ…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の10月|気温が大きく変わる季節

季節の変わり目の10月は、秋のさわやかな気候が続きますが、日がどんどん短くなります。 この時期の種まきや苗の植えつけの遅れは手遅れとなり、満足な収穫は望めなくなるので注意が必要です。 種まき、苗の植え…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の夏|6月~8月は夏野菜がグングン大きく育つ

夏は、春や秋に比べて作業は少なめです。 とはいえ、トマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜は、初夏から夏にかけてグングン大きく育ち、多彩な野菜が収穫できます。 誘引や整枝、追肥などを適切に行って、おいしい…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の9月|秋冬野菜に入れ替わる時期です

9月の上旬はまだ暑い日が続きますが、中旬ごろからしだいに朝晩ようやくしのぎやすくなり、やがてしとしと雨が降る秋雨の季節を迎えます。 上旬ごろから更新剪定を行ったナスが収穫できるようになり、暑さを好む…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の8月|秋に育てる野菜の準備もしよう

8月は、いよいよ夏本番、30℃を超す真夏日が続き、35℃以上の猛暑日になることもあります。 雨が降らないと、強い日差しに畑はからからに乾き、野菜たちも元気がなくなります。 とくに、青野菜(葉もの野菜…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の7月|病気や害虫が多くなるので気をつけよう

7月は、前半の梅雨の時期と、後半の梅雨明けしてからでは環境ががらりと変わります。 前半は、気温はさほど高くありませんが、梅雨で曇りや雨の日が多く、湿度の高い日が続きます。 水はけをよくしておいた畑で…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の6月|梅雨に入る前に病気予防に力を入れよう

…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の春|3月~5月は野菜の栽培にいちばん適した時期

本格的な家庭菜園シーズンの到来となる春は、家庭菜園の一年が始まったと感じるときです。 野菜の栽培にいちばん適した時期です。多くの農園の使用開始時期が4月からであることもあり、春から家庭菜園をはじめよ…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の5月|夏野菜の植えつけ、丈が伸びたら支柱を立てる

気温がじゅうぶんに上がる5月。 連休はトマト、ナス、ピーマン、シシトウ、キュウリ、カボチャ、スイカ、メロンなど、実もの野菜の苗の植えつけに適した時期です。 適期を逃さないよう苗を植えましょう。 苗の…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の4月|夏野菜の植えつけ準備

家庭菜園の4月は、冬野菜の収穫が完全に終わり、一年でもっとも収穫の少ない冬の端境期にあたります。 しかし、5月から一斉に植えつけを迎えるトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜の準備で忙しくなります。 暖…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の3月|早め早めの畝づくりと除草

野菜にとって厳しい冬がようやく終わり、待ちに待った種まきが始められます。 3月下旬ごろになると、気温の上昇とともに野菜や雑草が急速に成長を始め、このころから畑は忙しくなります。 [3月の主な作業] …

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

家庭菜園の1月、2月|寒さの厳しいこの時期にやっておきたいこと

農家では2月ごろからキャベツやブロッコリー、トウモロコシやレタスなどの苗づくりをはじめます。 ただし、この時期に苗を作るにはビニールハウスや園芸マット(保温マット)などの加温資材が必要なので、家庭菜…

カテゴリー: 野菜を作る | タグ: カレンダー, 家庭菜園

スポンサーリンク

よく読まれている記事(一週間)

  • 芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう
  • 野菜の育て方一覧
  • 小玉スイカの育て方を徹底解説!
  • サツマイモの育て方を徹底解説!
  • 地這いキュウリの育て方を徹底解説!
  • ミニカボチャの育て方を徹底解説!
  • 小玉スイカの空中栽培|省スペースで育てられる面白い育て方
  • サツマイモの苗の「水平植え」を分かりやすく解説します

よく読まれている記事(一か月)

  • 芽が出たタマネギを畑に植えて分球させよう
  • 野菜の育て方一覧
  • 小玉スイカの育て方を徹底解説!
  • サツマイモの育て方を徹底解説!
  • 小玉スイカの空中栽培|省スペースで育てられる面白い育て方
  • 地這いキュウリの育て方を徹底解説!
  • 実を食べる野菜まとめ一覧
  • ミニカボチャの育て方を徹底解説!
  • 里芋の育て方を徹底解説!
  • ジャガイモの「芽かき」の理由とやり方
  • トマトの寝かせ植え
  • ジャガイモの育て方

スポンサーリンク

サイト内を検索

SNS

Twitterはじめました(@farm_sasaki)。フォローよろしくお願いします。

YouTubeはじめました(家庭菜園CHANNEL)。チャンネル登録お願いします。

ページトップへ

トップページホーム 記事一覧(sitemap)記事一覧(sitemap) プロフィールプロフィール ブログブログ お問い合わせお問い合わせ
Copyright © イチからわかる野菜の育て方 ALL Rights Reserved.