「 秋から冬にスタート 」 一覧
-
-
プランターでキャベツを育てよう
大型の野菜の中でも収穫したときの喜びが大きいキャベツ。 サラダ、煮物、炒めもの、漬け物など、いろいろな食べ方が楽しめる野菜です。 生育温度は15~20℃で、涼しい気候をお好みます。 栽培期間が少し長く ...
-
-
プランターでコールラビを育てよう
コールラビは、肥大した茎からキャベツのような葉っぱが生えるユニークな姿をした野菜です。 地中海沿岸が原産のアブラナ科の野菜で、ケールを祖先としたキャベツの仲間です。 ドイツ語で「コール」はキャベツ、「 ...
-
-
プランターで小カブを育てよう
カブは大きさによって、小カブ、中カブ、大カブに分けられます。プランターで育てるには、栽培期間が1か月半~2か月程度と短い小カブがおすすめです。 直径が5cmほどで収穫する小カブは、春まき、秋まきのどち ...
-
-
プランターでスナップエンドウを育てよう
サヤエンドウの仲間のうち、さやと実の両方を食べるものをスナップエンドウといって、スナックエンドウとも呼ばれます。 グリーンピースをさやごと食べられるように改良したもので、アメリカから輸入された品種です ...
-
-
プランターでミニチンゲンサイを育てよう
ミニチンゲンサイはチンゲンサイをそのまま小さくしたかわいらしい姿で人気です。 生育が早くて種まきから約一か月で収穫でき、密植もできるので、プランターで育てるのにぴったりの野菜です。 シャキシャキした歯 ...
-
-
プランターでミニ人参を育てよう
人参にはいろいろな種類がありますが、プランターでは小型に改良されたミニ人参が育てやすいです。 長さが7~10cmのミニ人参は、ベビーキャロット、ひと口人参とも呼ばれ、肉質がやわらかく、青臭さが少なくて ...
-
-
プランターで白菜を育てよう
冬の鍋に欠かせない白菜。 ほんのり甘みのある優しい味でどんな食材とも相性がよいのが特徴です。 加熱したときのとろけるようなおいしさは寒い冬にぴったりです。 原産地は中国北部で、日本に入ってきたのは明治 ...
-
-
プランターでビーツを育てよう
ビーツは、ロシア料理のボルシチに欠かせない野菜です。 「ビート」や「テーブルビート」とも呼ばれ、肥大した丸い根を根菜として利用します。 北海道で栽培されている砂糖大根(てんさい)も、ビートの仲間です。 ...
-
-
プランターでホウレンソウを育てよう
ホウレンソウは、栄養豊富な緑黄色野菜で、よく食べられているおなじみの野菜です。 ホウレンソウの生育にいちばん適しているのは15~20度の涼しい気候で、寒さにとくに強く、0℃以下でも生育を続け、マイナス ...