プランターで野菜をつくってみよう!

野菜は、畑がなくても、広い庭がなくても、プランターひとつあればつくれます。さっそく野菜を育ててみませんか?

プランターで小カブを育てよう

更新日:

小カブ

カブは大きさによって、小カブ、中カブ、大カブに分けられます。プランターで育てるには、栽培期間が1か月半~2か月程度と短い小カブがおすすめです。

直径が5cmほどで収穫する小カブは、春まき、秋まきのどちらも簡単に育てられ、短期間で収穫でき、手軽にだれにでも作ることができ、初心者でも収穫を楽しめる野菜です。

ローカル色豊かな野菜で、その地方の気候や風土に合うように変異し、さまざまな品種が生まれ、その数は80種ともいわれます。

小カブは15~20℃の冷涼な気候を好むので、春まきもできますが、秋まきの方が虫の心配も少なく、品質のよいものがとれます。

直根で植え替えができないので、種をまいたら間引きをしながら大きくしていくとよいでしょう。

間引きが遅れると、根の肥大も遅くなるので、適期に間引きましょう。

[関連記事]
小カブの育て方(畑)
大カブの育て方(畑)

栽培カレンダー

小カブの栽培時期

プランター向き品種の栽培カレンダーです。

小カブは冷涼な気候を好むので、秋まきが作りやすいです。

栽培メモ

科名
アブラナ科・アブラナ属
別名
カブラ、カブナ(蕪菜)、カブラナ(蕪菜)、スズナ(鈴菜、菘)など
難易度
やさしい
置き場所
日当たりのよい場所
背丈
30cmくらい
種?苗?
種で育てる
生育適温
15~20度
追肥
2回目の間引きのあとか、本葉が5枚くらいになったころ
病害虫
病気:萎黄病(いおうびょう)、黒斑病(こくはんびょう)、黒腐病(くろぐされびょう)、根こぶ病、ベト病など
害虫:アブラムシ、アオムシ、コナガ、カブラハバチ、キスジノミハムシ、ハイマダラノメイガ(シンクイムシ)、ヨトウムシなど

栽培のコツ!

  • 移植を嫌うので種から育てる。
  • すじまきして育てる。
  • 害虫対策に防虫ネットをかける。
  • 茂りすぎないように間引きを適期に行う。
  • 根の大きさが直径5~6cmくらいになったら収穫。
  • とり遅れないように注意する。

プランター向きの品種

スワン、耐病ひかり、はくれい、白馬、金町小カブ、あやめ雪など。

[スワン]
小カブから中大カブまで随時収穫できます。
肉質はやわらかく甘みがあり、漬物やサラダに適します。

[耐病ひかり]
小カブから中大カブまで随時収穫できます。
耐病性があり、太りも早いです。
ス入りや根割れの心配が少なく、育てやすいです。

[はくれい]
元祖サラダカブです。
肉質は緻密でやわらかく甘味があり、漬け物やサラダ、煮物に適します。
耐寒性、低温肥大性にすぐれます。

[白馬]
肉質は緻密でやわらかく甘味が強く、サラダに最適です。
ほかに、浅漬け、ぬか漬け、味噌汁の具にしてもおいしいです。

[金町小カブ]
関東地方を中心につくられている小カブの代表品種です。
肉質は緻密で甘みがあり、独特の風味もあります。

[あやめ雪]
肩の部分が鮮紫色、下の部分が白色になるコントラストがきれいな小カブです。
ち密な肉質で甘みが強く、サラダや酢漬けに最適です。
ス入りも遅く作りやすい品種です。

準備するもの

準備するもの

48Lのプランター、種、培養土(14L×2)、鉢底石(0.5L×15)、ラベル、防虫ネットセットなど。

[関連記事]
必要な道具を準備しましょう

種まき

小カブの種

プランターの底に鉢底石を約2cm並べ、培養土をプランターの深さの8分めまで入れて平らにならします。

小カブの株間

3列、条間10cm、深さ1cmの浅い溝をつくり、1~2cm間隔で1~2粒ずつ種をまきます。

小カブの種まき

[関連記事]
プランターでの種まき

害虫対策

防虫ネットで害虫対策

小カブはアブラナ科で害虫は多く、アブラムシ、アオムシ、コナガ、ヨトウムシなどの害虫が発生することがあります。

生育初期に葉を食害されると生育が著しく悪くなるので、防虫ネットを被せた方が安心です。

簡単に設置できる防虫ネットセットがおすすめです。

[関連記事]
防虫ネットを被せて虫よけ

間引き・土寄せ

間引きを2回行い、本葉2~3枚までに5cm間隔にします。

[1回目]
1回目の間引き
双葉が開いたら、2~3cm間隔になるように茎が伸びて徒長した株や葉の形が悪いもの、生育の遅い株を間引きます。
間引き後、株のぐらつきと根の乾燥を防ぐために左右から土を寄せ、根が土から出ないようにします。

[2回目]
2回目の間引き
本葉2~3枚で2回目の間引きをして、株の間隔を5cm程度にします。

2回目の間引き菜は食べられます。

[関連記事]
たくさん発芽させて間引きをしよう

追肥

追肥時期の小カブ

2回目の間引きのあとか、本葉が5枚くらいになったころ、株間とプランターの縁に少量の肥料を施します。

追肥

追肥の肥料には、「住友化学園芸 マイガーデンベジフル」が使いやすくておすすめです。

[関連記事]
追肥のコツを知っていますか?

収穫

収穫適期の小カブ

土の上にでている部分が直径5~6cmくらいになって土からせり上がり、まん丸と太ったら収穫適期です。

大きくなったものから、株元を持ってそっと上に引き抜いて収穫します。

とり遅れるとスが入って硬くなったり、割れたりするので、早めに収穫しましょう。

収穫した小カブ

注意する病害虫

小カブは比較的病気の出にくい野菜ですが、アブラムシ、アオムシ、コナガ、カブラハバチ、キスジノミハムシ、ハイマダラノメイガ(シンクイムシ)、ヨトウムシなどの害虫が発生する場合があります。

防虫ネットで覆って防ぎ、こまめに観察して見つけしだい駆除しましょう。

シンクイムシに注意

ダイコンシンクイムシともいって、生育初期に中心の葉が食べつくされると枯れてしまったり、生育が止まってしまったりします。

種をまいたらすぐに防虫ネットを被せて防ぎましょう。

カブが割れてしまった

夏の肥料の吸収のよい時期に肥料をやりすぎると、根が割れてしまうことがあります。

肥料は与えすぎないように注意し、水やりは土の表面が乾いてから行いましょう。

品種によって根が割れにくいものがありますので、選んでおくと安心です。

長い間収穫するには

約1か月半から収穫できるので、秋の初めから2~3回に分けて種をまくと、長い間収穫できます。

たとえば、3列で栽培する場合、奥側から10日おきに種まきをすると、収穫時期がずれて長く食べられます。

葉も食べよう

実よりも栄養価が高いのが葉の部分です。

カロテン、ビタミン類、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。

新鮮な葉を収穫できるのもプランター栽培ならではですので、ぜひとも捨てずに利用しましょう。

動画でも解説しています

ad

ad

-野菜別の作り方
-,

Copyright© プランターで野菜をつくってみよう! , 2024 All Rights Reserved.