ナスの育て方まとめ

スポンサーリンク

収穫したナス

インドが原産地で高温多湿を好むナスは、日本の夏の気候にあったつくりやすい野菜です。

日本全国で栽培されており、大阪の水ナスや京都の賀茂ナスなど地方色がとても強く、その土地ならではの品種が数多くあります。

ナスは皮の黒紫色は、アントシアニン系色素のナスニンという色素によるもので、抗酸化作用があり、動脈硬化などの予防に効果があるといわれています。

ナス自体には強い個性のない野菜ですが、和、洋、中どんな調理方法にも合い、万能野菜といえます。

暑さに強く、寒さには弱い野菜なので、十分に暖かくなる5月になってから苗を購入して植えます。

肥料を切らさないようにじょうずに育てれば6月から10月まで収穫を楽しめます。

地方ごとに形や大きさ、色もさまざまな種類があるため、珍しい品種に挑戦するのもおすすめです。

ナスの作りやすい品種や人気の品種
ナスの作りやすい品種や人気の品種
関東では卵形のナスが主流ですが、九州などの西日本では古くから大長ナスが親しまれてきました。大長ナスだけなく、大阪の水ナスや京都の賀茂ナスなど地方色がとても強く、その土地ならではの品種が数多くあります。

詳しく見る

ナスの育て方
ナスの育て方
ナスは日当たりと高温多湿を好み、保水力のある水はけのよい場所でよく育ちます。次々と実がなりますが、実が大きくなるためには多くの栄養成分が必要になります。肥料を切らさないようにこまめに追肥して、株を疲れさせないようにしましょう。

詳しく見る

ナスの花が落下してしまうのはなぜ?
ナスの花が落下してしまうのはなぜ?
じつはナスの花が落下してしまうことがよくあり、花が咲いても半分くらいは実にならずに落ちてしまことがあります。その原因は、低温、高温、日照不足、なり疲れ、病害虫の被害などで、花が短花柱花(たんかちゅうか)になってしまっているからです。

詳しく見る

ナスの更新剪定のやり方
ナスの更新剪定のやり方
夏のナスは、高温と乾燥、茎葉の茂りすぎ、ハダニなどの害虫が増えることによって、株の勢いが衰えて実のつきが悪くなります。そこで、古くなった葉を切り落とし、夏の間は株を休ませて若返りをさせて、秋に再び良質な実を収穫できるようにするのが更新剪定です。

詳しく見る

秋ナスを作るためのポイント
秋ナスを作るためのポイント
秋ナスは、果肉の締まりがよく、肉厚で、種子も少ないため、とてもおいしくなります。しかし、夏場の乾燥やハダニなどによる害虫の被害、なり疲れや肥料切れによって秋まで株がもたないのがほとんどです。

詳しく見る

スポンサーリンク