スポンサーリンク
  

家庭菜園の4月は、冬野菜の収穫が完全に終わり、一年でもっとも収穫の少ない冬の端境期にあたります。
しかし、5月から一斉に植えつけを迎えるトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜の準備で忙しくなります。
暖かくなりますが、まだ遅霜の心配もあるので、霜よけなどの防寒が必要です。夏野菜の植えつけは遅霜の心配がなくなるまで待ちましょう。
[4月の主な作業]
- ジャガイモの芽かきと追肥
 - 種まき
 - 苗づくり
 - 植えつけ
 - 畝づくり
 - 除草
 
4月に種をまく野菜
- ホウレンソウ
 - 小松菜
 - シュンギク
 - インゲン
 - 枝豆
 - オクラ
 - トウモロコシ
 - シュンギク
 - カブ
 - 大根
 - ラディッシュ
 - カボチャ(育苗)
 - ズッキーニ(育苗)
 - キャベツ(育苗)
 - レタス類(玉レタス、リーフレタス、サラダ菜など)(育苗)
 - モロヘイヤ(育苗)
 
など。
4月になると気温も上がり、多くの野菜種まきの適期です。適期を逃さないよう、計画的に進めていきましょう。
4月に植える野菜
- カボチャ
 - キュウリ
 - レタス類
 - アスパラ
 - 里芋(種芋)
 - 生姜(種生姜)
 
など。
まだ遅霜の心配もあるので、早植えに注意しましょう。
ジャガイモの芽かきと追肥
ジャガイモは、すべての芽を成長させると、小さい芋ばかりになってしまうので、芽かきをして芽の本数を減らします。
一般的には、茎の丈が10cmほどに伸びたころに、太くて丈夫な茎を2~4本だけ残して、ほかの茎をかきとります。
芽かきをした後、化成肥料を株元に施します。
[関連記事]
ジャガイモの「芽かき」の理由とやり方
畝づくり
4月下旬から5月のゴールディンウィークは、トマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜の植えどきです。
5月は種まき、苗の植えつけなど、多くの作業がありますから、夏野菜の植えつけ適期を逃さないよう、早めに畝づくりをすませていきましょう。
スポンサーリンク