家庭菜園コラム

家庭菜園に関する情報をお届けするコラムです。

はじめての家庭菜園 プランターで葉もの野菜を育ててみよう

投稿日:

まずはどんな野菜がかんたんにつくれるのか、少し見てみましょう。

つくりやすい野菜  ベビーリーフ、えんどう、いんげん、レタス、たまねぎ、小松菜

手間がかかるもの  きゅうり、なす、にんじん、キャベツ、ねぎ、さといも、トマト

この中では葉もの野菜が育てやすそうなので紹介していきます。

4月頃にタネをまく野菜、収穫までの日数、生育適温などを比較してみました。

        ベビーリーフ ほうれん草 レタス いんげん こまつな

タネまき時期   桜の時期   3月末~   4月初旬~  4月中旬~  桜の時期
収穫までの日数  20日~    30日~    45日~    45日~    30日~
収穫時期     4月末~   5月中旬~ 5月中旬~  6月初旬~   5月初旬~
つくりやすさ   ◎      〇     ◎     ◎     ◎
生育適温               15~20℃ 20~25℃ 寒さに強い
発芽適温    15~25℃  15~20℃

ベビーリーフの生長が20日とかなり早いので、初心者に最もつくりやすいです。

*いんげんは葉ものではないですが、つくりやすく初心者向きなので入れました。

タネをまく前にプランター用土を準備

① 用意するもの:プランター、培養土、鉢底石、鉢底ネット、肥料、スコップ、ジョウロ
② はじめに、砂が流れ出ないように、プランターの底穴に鉢底ネットを置きます。
③ ネットの上に、水はけをよくするため、鉢底石を入れましょう。
④ 次に鉢底石をおおうぐらいに培養土を入れます。
⑤ その上に肥料をのせ、再び培養土を入れましょう。(培養土で肥料をサンドイッチするように。)培養土はふちギリギリまで入れると、水やりのさいにあふれますので、上2,3センチぐらい開けておきます。
⑥ 鉢底から水が流れるまでたっぷり水やりしたら、プランターの準備は完了です。
タネをまき、やさしく培養土をかぶせたら、上からそっと水やりします。(バシャバシャ水やりするとタネが流れてしまうので気をつけましょう。)

タネを買うときの注意点と保存方法

・店外でじかに日光のあたるところに置いてあるタネは発芽率が下がりやすいので、店内で販売しているタネを選ぶようにしましょう。(発芽率は袋に入っているタネのうち、何%芽が出るかを表しています。)
・有効期限をすぎると発芽率が下がるので、日にちをよく確かめます。
・開封したタネは湿気と光に弱いので、乾燥剤とともにビニール袋に入れてから、さらにビンや缶に入れ冷蔵庫で保存しましょう。

葉もの野菜のタネのまきかたと育てかた

[ベビーリーフ]

特徴   水菜、ルッコラ、小松菜などいろんな種類の野菜のタネが入っており、若くてやわらかい芽をどんどん摘んで食べるのがベビーリーフです。いろんな種類のタネが入っているミックスもあります。成長がはやくすぐに食べられ、初心者にも育てやすいです。
場所   日当たりと風通しのよいところがいいです。
タネまき タネは重ならないようまんべんなくまきましょう。タネの上から培養土をうすくかぶせてから、やさしく水をかけて土の表面を湿らせます。
間引き  7~10日ほどしたら込みあっているところを、葉と葉のあいだを広げるように間引きはじめます。込みあっているので、そっとていねいにつまんで抜きましょう。
水やり  乾燥しがちだとかたい葉になるので、土の表面が乾いたら水やりします。
害虫   アブラムシとアオムシがつきやすいため、茎や葉のうらをよくチェックし見つけたら取りましょう。
収穫   2週間ほどたつと間引きしながら食べはじめられます。そして1か月ほどで葉が10cmぐらいになれば収穫です。根元からはさみでカットし収穫しましょう。
     根元を2,3cmほど残しておくと、後からまた伸びてきてふたたび収穫できます。

[ほうれん草]

特徴   ビタミンや鉄分が多くて人気の野菜です。
西アジアの寒冷地原産。寒さに強く25度以上の暑さには弱いです。酸性土にも弱いので石灰をたっぷりまいて土をつくっておきます。間引きしながらだんだん葉が大きく広がるようにしましょう。
場所   日当たりのよいところや半日ほど日の当たるところでも育ちます。
品種   西洋種      丸みをおびた葉の形で、春まきにおすすめです。
     日本ほうれん草  葉はギザギザの形で、根が赤いです。
     赤軸       軸が赤くやわらかいので、そのまま生でサラダにして食べられます。
タネまき ライン(まき溝)を手でまっすぐ引いて、溝の中にタネをまきます。半分に折り目をつけた小さい紙にタネをのせ、溝にパラパラまくとかんたんです。
水やり  乾燥に弱いので土が乾いていないか、こまめにチェックしましょう。
間引き  7~10日ほどして、葉が2枚になってからと3~4枚になったころ、間引きをして株のあいだを3~4cmにします。間引いた葉も食べられます。
害虫   アブラムシ、ヨトウムシがつきやすいので、葉の裏などをこまめに見て取りましょう。
収穫   30日ぐらいたち20cmほど伸びてきたら、収穫できます。育ちすぎると葉がかたくなるので、根からやさしく抜き早めに収穫しましょう。

[つるなしいんげん]

特徴   中央アメリカ原産。つるありつるなしがあります。
つるなしはタネをまいてから収穫までの日数が短いので育てやすく、長く伸びすぎないのでプランターに向いています。
一度に実がなるので、タネまきの時期をずらして複数のプランターで育てるのもおすすめです。
連作しないように、毎年ちがう場所、新しい土で植えましょう。
     酸性土が苦手なので、あらかじめ石灰をまいておきます。
場所   日当たりのよいところが好みです。
タネまき 指で土に穴をほり3粒ずつ入れます。穴と穴の間隔は10cmほどあけます。
間引き  7~10日ほどして葉が大きくなり、重なるようになったら間引きです。1ヶ所2本にします。
水やり  土の表面が乾いたら水やりしましょう。
害虫   ハダニがつきやすいので、こまめチェックし、見つけたら取ります。
収穫   45日ほどしたら収穫できます。いんげんの茎に実がたくさんなりすぎたら、細い棒を立てて支えましょう。さやがやわらかいうちに収穫して食べます。

[こまつな]

特徴   ビタミン・ミネラルたっぷりの栄養価が高い野菜です。
     暑さ寒さに強いので、1年中育てられます。
     見た目はほうれん草によく似ていますが、アクがないので食べやすいです。
場所   日当たりのよいところが好みです。
タネまき プランターの幅が広いならばらまきでパラパラと、幅が細いならすじまきでタネを真っすぐまきます。
間引き  7~10日ほどして葉が3~4枚になり込みあってきたら、間引きして株の間隔を3cmぐらい広げましょう。間引いたものも食べられます。
水やり  土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。
害虫   アブラムシとアオムシがつきやすいので、見つけたら取りましょう。
収穫   30日ほどで収穫できます。葉がかたくなる前に収穫しましょう。根本からゆっくり引き抜きます。

野菜づくりで気をつけたいこと

連作障害 おなじ場所でおなじ野菜を毎年続けてつくることをさします。

土の栄養が減り雑菌などが入ると、野菜がうまく育たないので気をつけましょう。

プランターでの連作障害 一度使用した土は必ずポリ袋に入れ日光に当てて消毒します。

連作障害のでやすい野菜 ほうれん草、ピーマン、いんげん、レタス、など。

連作障害のでない野菜  さつまいも、だいこん、にんじん、かぼちゃ、たまねぎなど。

たくさんありますのでほんの一例です。

プランターで使う土の選び方

野菜づくりのかなめは土です。

土の中で根がグングン伸びるためには、空気の通りがよく、必要な水分を吸収しやすく、またよぶんな水分を流しやすい、そして栄養を吸収しやすい土が理想です。

はじめての方には、土と肥料が配合されていてそのまま使える培養土が便利です。

有機肥料を使用したものや、用途別にプランター用、花用、野菜用、ハーブ用などさまざまな種類があります。

目的にあわせて選びましょう。

培養土の選びかた

裏の表示には情報がつまっています。

入っている肥料や育てたい野菜に適しているか、メーカーや連絡先はしっかり表示してあるかを、じっくり確認しながら選びましょう。

自分で育てた新鮮で安心な野菜を食べるのはワクワクします。

「庭にでて、野菜を選びながら献立を考える」なんていうぜいたくな時間を楽しんでみませんか?

まずはプランター1つから。

(文/渡邉ハム太郎)

-コラム

Copyright© 家庭菜園コラム , 2024 All Rights Reserved.