種は、生産過程で有機の種子であるものと、有機でない種子があります。そういった区別の他に、固定種とF1種という分類があります。
固定種とは、形質が親から子へ受け継がれていくものです。味やカタチが同じものが育ち、形状が固定されているものを固定種と呼びます。伝来種などは固定種のタイプです。固定種は、自然淘汰で生まれたり、人の手によって選別されてきたものがあります。しかし最近ではあまり使われることはありません。
F1種というものが、現代では多く使われ、急速に普及して行っています。F1種はFlial 1 Hybridと呼ばれます。一世代で交配する種のことです。ハイブリッド種などとも呼ばれます。
親同士が異なるものを交配させ、次世代には親と異なる形状のものが誕生します。遺伝子が対立していても、両方の素質を持ったものが誕生し、ちゃんと育ってくれます。親同士が異なる特性をもっていても、人為的に掛け合わせることによって、味などの改善を進めることが可能です。品種改良が多くある現代において、F1種は多く使われています。これらは、遺伝子組み換えとは異なり、正常な交配を通じて新たな品種を改良していくもので、天然のものであり安全安心です。
固定種のメリットとF1種のメリットを見よう
固定種にもメリットはありますし、当然ですがF1種にも多くのメリットがあります。固定種は収穫期がずれてしまい、発芽の遅い芽などがあります。収穫期がずれるので長い間、収穫を楽しむことができます。また、味に特徴があり、野菜本来の味を楽しむことができます。また環境適応能力も高く、強いのです。そして種を買わなくとも野菜から摂取した種で次の収穫を行うことができ、収穫が循環するという特徴があります。
いっぽうのF1種のメリットは、発芽が揃っているのでビジネスとして出荷するのに適しています。また、病気に抵抗のある品種などが開発されているため、病気を避けることなどもできて病気の耐性というより特定の病気から種を守ることができます。そして味などが人間に合うように最適化されているので、味に変なクセがなくて食べやすいというのが挙げられます。野菜づくりには好みがありますので、ご自身の好みにあった野菜づくりを楽しむために、種の種類の違いに着目してみてはいかがでしょうか。
メンデルの法則を理解しよう
F1種の野菜が均一に揃うのには、わけがあります。それがメンデルの法則です。
優劣の法則により、異なる親同士をかけあわせると、最初の子供は両親の優性の形状だけがあらわれて劣性は隠れます。さまざまな形質でこの優性遺伝子がはたらくため、交配したF1種は、カタチが同じになるのです。
そして、交配種の野菜から種をとって掛け合わせると、メンデルの分離の法則から、劣性遺伝子が登場します。なので、F1から種を取ったF2世代は、バラバラの形状になってしまうのです。これが進んでF3世代になると、さらにバラバラになってしまいます。
交配種は、雑種強勢の効果によって、強い野菜が育ちます。遺伝的に遠い組み合わせを交配すると、両親より強い種が育つのです。これがF2、F3になっていくにしたがって、だんだんとパワーは弱くなります。なので、異なる親を毎年維持して、組み合わせを工夫し、交配した種を生み出す必要があります。強さは第一世代の子供にしかあらわれませんので、第一世代の種には利点があります。このように、F1種は強くて頑丈な野菜が育つのです。ぜひF1種での栽培を楽しんでみてはいかがでしょうか。メンデルの法則なども学ぶとより、野菜づくりを深く楽しむことができます。
(文/渡邉ハム太郎)