カリフラワーの育て方

スポンサーリンク

カリフラワー

カリフラワーは、茎の頂にできる白い花蕾(からい)を食べる野菜で、ブロッコリーが突然変異で白くなったものといわれます。

キャベツの仲間で、茹でるとホクホクした歯ごたえと甘みが特徴で、ブロッコリーよりは少ないもののビタミンCが豊富です。

カリフラワーの栽培方法はブロッコリーとほぼ同じで、夏の暑い時期に植えるため、根がつくまでは乾燥させないように水をやり、害虫にも注意しましょう。

カリフラワーの育て方

カリフラワー

カリフラワーはブロッコリーと性質がよく似ていて、栽培方法はほぼ同じです。

夏の暑い時期に植えるため、活着するまでこまめに水をやり、害虫も多い時期なので、苗を植えたらすぐに防虫ネットでトンネルして保護します。

また、食べる部分の花蕾に日が当たると黄色く変色するため、外葉を折って花蕾にかぶせたりして遮光します。

最近では白だけでなく、紫やオレンジの品種も出回っていて、苗から育てるなら色違いの品種も選ぶと面白いでしょう。

栽培の概要

生育温度 15~20℃。
土壌酸度 6.0~6.5。
連作障害 あり。1年以上あける。
育てやすい品種 バロック、美星、スノークラウン(大玉)など。
元肥 苦土石灰と元肥を入れる。
種まき時期(苗作り) 7下旬~8月中旬。
苗の植えつけ 8月下旬~9月中旬。
畝幅:90cm。
黒マルチ:あり(なくても良い)。
株間:2列、50cm。
栽培中の管理 害虫対策:防虫ネットでトンネルした方が安心。
追肥1回目:本葉7~8枚のころ。
追肥2回目:蕾ができはじめたころ。
遮光:花蕾が見えていたら、葉で包んで遮光する。
収穫 蕾の直径が15~20cmほどになったら。
病害虫 主な病気:根こぶ病、立枯病、軟腐病、菌核病、黒腐病、べと病など。
主な害虫:アオムシ、コナガ、ヨトウムシ、ダイコンシンクイムシなど。

栽培のポイント

  • 連作を避ける。
  • 酸性に強く傾いた土壌ではかならず石灰を施す。
  • 品種に適した時期に種をまく。
  • 苗が根づくまでは乾燥させない。
  • 生育初期は害虫の食害に注意する。
  • 花蕾が見えていたら、葉で包んで遮光する。
  • 側花蕾は出ないので、収穫が終わったら片づける。

栽培時期

カリフラワーの栽培時期

※品種や地域によって栽培時期は異なりますので、事前に確認してください。

育てやすい品種

花蕾が日に当たると変色するため、外葉を折って花蕾にかぶせたりして遮光しますが、最近は葉が花蕾を包み込んで遮光の必要のない品種があります。

また、最近はオレンジや紫など、カラフルな品種も出回っています。

白色:バロック、美星、スノークラウン(大玉)など。
オレンジ色:オレンジ美星、オレンジブーケ、オレンジさんなど。
紫色:パープルフラワー、バイオレットクインなど。

苗を作る

7下旬~8月中旬に種をまいて育苗します。

カリフラワーの種まき

トレーやプランターに用土を入れ、種を3cm間隔で条(すじ)まきし、土を薄く被せ、水をたっぷりやります。

発芽したら、葉が重ならないように間引き、本葉が2枚になったらポットに植えかえます。

苗は本葉が5~6枚になるまで育てます。

カリフラワーの苗

畑の準備

カリフラワーを栽培するために立てた畝

カリフラワーは連作を嫌うので、カリフラワーを含むアブラナ科の野菜を1年以上育てていない場所を選びます。

キャベツの仲間でカルシウム分を好み、酸性土壌だと根こぶ病が出やすいので、酸性に強く傾いた土壌ではかならず石灰を施し、土壌酸度を調整します。

また、生育期間がやや長いので、元肥は多めに施します。

苗を植える2週間前に、苦土石灰を畝を立てる場所全面にまいてよく耕し、植える1週間前に、堆肥と化成肥料をまいてよく耕して混ぜ込み、畝を立て、黒マルチを張ります。

  1. 苦土石灰をまいて耕す。(2週間前)
  2. 堆肥と化成肥料をまいて耕す。(1週間前)
  3. 畝を立てて黒マルチを張る。

黒マルチは、雑草の抑制や、地温を上げる効果に期待できます。

苗を植える

カリフラワーの苗を植える

ブロッコリーの苗とよく似ているので、混ざらないように注意しましょう。

苗の本葉が5~6枚になったころ、2列とし、50cm間隔で植えます。

畝に根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、植え穴に水をたっぷりやり、水が引いてから根鉢を崩さないようにポットから苗を取り出し、植えます。

苗を植えつけたら、まわりの土を株元に寄せて押さえ、水やりをします。

  1. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘る。
  2. 植え穴に水をたっぷりやる。
  3. 水が引くのを待つ。
  4. ポットから苗を取り出して植える。
  5. 苗のまわりの土を株元に寄せて押さえる。
  6. 水やりをする。

苗の植えつけ間隔

夏の暑い時期に植えるため、根がつくまでは乾燥させないように水をやります。

ただし、過湿を嫌うので、活着したら、よほど乾燥しない限りは水やりはしません。

害虫対策

カリフラワーの害虫対策

カリフラワーはキャベツの仲間なので、アオムシをはじめ、ヨトウムシやコナガなどに葉を食害されます。

生育初期に被害にあうと著しく生育が悪くなるので、苗を植えたらすぐに防虫ネットでトンネルして防除しましょう。

カリフラワーは株が大きくなるので、トンネルをめいっぱい大きく作っておくのがポイントです。

防虫ネットでトンネルしても、土の中に潜むヨトウムシなどの害虫が発生するので、こまめに観察し、見つけたら取り除きます。

シンクイムシに注意

苗の植えつけ直後はダイコンシンクイムシの被害を受けやすく、中央の成長点を食べられると、収穫は望めないので注意しましょう。

追肥

追肥の適期

カリフラワーは生育期間がやや長いので、肥料を切らさないように育てるのがポイントです。

苗の植えつけから一月ほど経ち、隣の株と葉が触れ合うくらいに成長したら、株間に化成肥料を施します。

花蕾ができはじめたころ、2回目の追肥を施します。

1回目の追肥:隣の株と葉が触れ合うくらいに成長したら。
2回目の追肥:花蕾ができはじめたころ。

防虫ネットはできれば外さない

防虫ネットの中が窮屈なカリフラワー

防虫ネットでトンネルしていると、生育中盤からネットの中がかなり窮屈になり、見かねてネットを外したくなります。

しかし、カリフラワーは生育期間が長く、イモムシが発生すると花蕾を覆う葉を食害されることもあるので、できれば防虫ネットでトンネルしたままにした方が安心です。

花蕾を遮光する

葉で花蕾を包む

葉が花蕾を包む品種で、白い花蕾が見えずにしっかり葉に包み込まれていれば、遮光の必要はありません。

花蕾が見えていたら、外葉の葉の一部を切り取って、花蕾を包み込むようにして遮光します。

葉で包んで遮光して育てると、花蕾の色が白く鮮やかになり、品質のよいものになります。

遮光しないと、日に当たって変色するだけでなく、霜や寒さにあたって傷みます。

収穫

収穫時期のカリフラワー

花蕾が直径15~20cmになったら収穫します。

葉を7~8枚つけて株元から切り取り、葉を短く切り落とすと、ブーケのようなきれいな姿になります。

カリフラワーは側花蕾(わき芽)は出ないので、収穫した株は早めに片づけましょう。

収穫したカリフラワー

病害虫

葉を食害するアオムシ、コナガ、ヨトウムシ、成長点を食害するダイコンシンクイムシなどの害虫に注意します。

病気では根に白色のこぶができて変形し、地上部が枯れてしまう根こぶ病、株元が腐ってくびれる立枯病(たちがれ)、ほかに軟腐病、菌核病、黒腐病、べと病などの発生に注意します。

連作を避け、防虫ネットでトンネルして害虫を寄せつけないようにしましょう。

花蕾ができない

花蕾の形成には、一定の大きさの苗が一定期間低温に当たる必要があります。

低温の期間が短すぎると、花蕾の中に葉が出てきてしまいます。

花蕾を形成させるには、品種に適した時期に種まきをすることが大切です。

花蕾が黒ずんできた

カリフラワーはの花蕾は日光に弱く、日光に当たり続けると日焼けして黒ずみ、進行すると腐ってくることもあります。

最近は葉が花蕾を包み込んで遮光の必要のない品種がありますが、白い花蕾が見えているようであれば、葉を折って花蕾を包み、日光を遮りましょう。

ただし、オレンジや紫などの有色の品種は、日光を遮ると着色しないので、包む必要はありません。

側花蕾ができない

カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異で白くなったものといわれ、非常に近い存在ですが、カリフラワーは側花蕾ができず、側花蕾ができるのはブロッコリーだけです。

カラフルな品種を楽しもう

白いカリフラワーは変色しないために遮光して育てますが、カラフルなタイプは日が当たるほどに色づきがよくなります。

栽培方法は白いタイプとほぼ同じです。

[バイオレットクイン]


楽天:バイオレットクイン タキイ交配

紫色になるカリフラワーです。
熱を加えると緑色になります。

[オレンジブーケ]


楽天:オレンジブーケ タキイ交配

オレンジ色になるカリフラワーです。
光に当たるとより発色がよくなります。

[連峰]


楽天:連峰 宇治交配

緑色になるカリフラワーです。
軽く茹でて肉や魚に添えると料理を引き立てます。

茎は食べられない

茎や葉をつけて収穫するとブーケのような美しい姿を作ることができますが、ブロッコリーと異なり、茎はかたくて食べられません。

カリフラワーの上手な茹で方

レモン汁を加えて茹でると真っ白になります。

また、小麦粉を少し入れて茹でると沸点が上がり、ふっくらと仕上がります。

保存方法

蕾の部分を食べやすい大きさに切り、固めに塩ゆでし、水けをきってビニール袋に入れ、冷凍庫で保存します。

スポンサーリンク