まったく野菜を作ったことがない人も多いと思います。
野菜は食べる一方!?いやいや、作ることもできるのですよ。
初心者向けの簡単な野菜を選べば、比較的手軽に家庭菜園をスタートすることができます。
でも、家庭菜園をスタートしようにも、家にそんな場所がない!という方も多いですよね。
マンションぐらしだったり、家の庭が狭かったりなどして。
そんな方には、プランターでの菜園がおすすめです。
また、その他に、あいている畑を借りてみるとか、市民農園を借りてみるとか、農業体験をしてみるとかの選択肢があります。
市民農園などは、たくさんコラムを書きましたので、ぜひ参考にしてください。
プランターで育てるのか、畑を作るのかを決めましょう。
当然ですが、プランターのほうが簡単にできます。
初心者はまず、プランターで良いでしょう。
ちょっと慣れてきて、本格的に家庭菜園を行いたいと思ったら、農機具などを買って、市民農園などの畑にチャレンジしてみると良いでしょう。
まず最初はプランターで十分です。
まずは育てやすい野菜を選ぼう
プランターで育てるのか、畑を作るのかが決まったら、まずは育てやすい野菜を選びましょう。
プチトマトなどが簡単なのでおすすめです。
ほうれん草やナスなども、食卓によくのぼる割に、育てやすいので、初心者の方には向いている野菜となります。
ナスなどは夏場ですが、ほうれん草は冬場に使える葉物野菜です。
収穫計画を立てる
ただ闇雲に種を植えても、野菜が育つとは限りません。
野菜には旬の時期があります。
旬の時期に育つように、菜園計画を立てていきます。
ちなみに、連作障害というものがありますので、同じ土で同じ種類の野菜を連続して育てるのは止めたほうが良いとされています。
菜園計画は、背の低い野菜を手前に、背の高い野菜を奥になるように、計画を立てていきます。
畑を借りている場合は、細かく区画を区切って、ここはナスでここはカボチャ・・・という風に場所をわけて計画を立てると良いでしょう。
また、夏野菜と冬野菜を連続して育てることができますが、連作障害に気をつけましょう。
特に気をつけたいのが、ナスの次にトマトを植えること、ナスの次にピーマンを植えること、マメの次にえんどうを植えること、アブラナの次にハクサイやコマツナ、キャベツなどを植えることです。
連作障害は、病気などを起こしやすくなります。
代表的な病気は、青枯病、いちょう病、立ち枯れ病、ねこぶ病などです。
さまざまな病気が発生してしまうのです。
意外なことですが、同じ種類の野菜を同じ土で植えることによって、連作障害が発生してしまいます。
初心者はここでつまづきがちですので、注意して下さい。
土を選びましょう
そして、菜園計画が決まったら、土選びです。
これも、ただたんに公園の土を持ってくるなどしては行けません。
それは法律違反ですよ。
土は、園芸店やホームセンターなどで買ってきましょう。
しっかり根を張って、植物を支えてくれるには、団粒構造、堆肥、肥料が含まれている土などが良いでしょう。
根っこの部分に関係しますので、土は重要です。
酸素をたくさん取り込むために、団粒構造になっているものが良いでしょう。
堆肥とは、ワラや落ち葉などから作られる肥料で、完熟しているのがベストです。
窒素が十分入っているかなどの目安になります。
そして、肥料が十分に含まれていなくてはなりません。
初心者の方におすすめなのが、培養土を使うことです。
あらかじめブレンドされた土が買えるので、手間がはぶけます。
しかし、培養土にも種類があります。
完熟しており、異臭や悪臭がしないものがいいでしょう。
あまり軽すぎるのは避けたほうが無難です。
反対に、重すぎてもよくありません。
極端に安いものも避けたほうが良いでしょう。
野菜専用の培養土などが売っていますので、そちらを選んで下さい。
100円均一のものよりは、ホームセンターで買ったほうが無難です。
野菜専用の培養土には、カルシウムが多く含まれています。
そうすると、カルシウムが影響してトマトの割れなども少なくなるため、野菜づくりに最適です。
プランターを庭に備え付けたら、培養土を入れましょう。
そして、買ってきた種の袋に改定あるとおりに土に穴をあけて、種まきしていきます。
もしも、超初心者で種が出るのか不安、というのであれば、苗を買ってきても良いでしょう。
ブランド苗などの売買は種苗法で禁止されていますので注意が必要ですが、通常の品種の苗であれば、ホームセンター等に売っています。
苗を買ってきて、土に植え替えましょう。
土に入れるときは、ポットのまま入れてはいけません。
ポットから土ごと出して、土ごと一緒にプランターに入れて上げましょう。
そして、土になじませて、あとは上から水やりです。
リン酸、カリウム、窒素を入れよう
土に肥料をやりましょう。
窒素、リン酸、カリウムが三大肥料です。
土から供給される養分が、ちゃんとしていれば、野菜はすくすく育ってくれます。
窒素、リン酸、カリウムは、どれが欠けても、野菜は順調に育ちません。
野菜によって、必要な要素がありますので、野菜ごとに必要な養分をしっかりチェックして下さい。
水やりは重要!
初心者の方は、水をあげすぎたり、あげなすぎたりと、何かと植物と水の関係は難しいものです。
水やりのタイミングですが、土の表面が乾いたら、水やりのタイミングとなります。
プランターの場合は、底部に水抜きの穴がありますので、そこから水が出てくるぐらい、たっぷりと水をやるといいでしょう。
ここまでで、水はけの良い土を選んでいるはずですので、水が飛び出してしまっても構いません。
やるときは、一度にたっぷり水をやりましょう。
水やりは、肥料を溶かしてくれます。
そして、根が水分と栄養素を吸収しやすくします。
空気の入れ替えにも、水は使えます。
回数は少なめでもいいのですが、一度にたっぷりと水やりするのが良いでしょう。
夏は乾きやすいので注意です。
夏は朝夕、秋から春は、朝の一度で良いと思われます。
土の状態をよくチェックして、水やりしてください。
ある程度の大きさになったら、収穫のタイミング!
台風などのトラブルを無事に乗り越えたら、野菜が順調に育ちますので、いよいよ刈り取りのタイミングです。
ある程度の大きさになったら、収穫を行います。
実をつけるトマトやキュウリなどは、そこそこスーパーでなっている大きさのものと同じぐらいに熟してきたら、収穫します。
いちごなども、見た目で判断して、食べごろだと思ったら、収穫しましょう。
実を片手でおさえて、もう片方の手でハサミを使って、茎から切り取るようにして収穫します。
根菜の場合は、見えませんので、葉や茎の状態をチェックして判断します。
葉物野菜は、やや早めの収穫がおすすめです。
どれも、野菜を扱うときは、丁寧にそーっと扱ってあげましょう。
そっと扱わないと、実がいたんでしまったり、傷ついてしまったりします。
新聞紙にくるむとか、冷蔵庫に保存したりして、新鮮なうちにいただきましょう。
プランターを使えば、簡単に野菜を育てることができますよ。
今年こそ、家庭菜園にチャレンジしてみませんか?無農薬のとれたて野菜が食卓に並ぶので、絶品ですよ。
(文/渡邉ハム太郎)