天候がよく、野菜の育ちが良かったため、野菜が採れすぎてしまうことがあります。
基本的にはとてもラッキーで、嬉しいことですよね。
家庭菜園の野菜は、新鮮で、早いうちに食べるのが鉄則です。
農薬なども使っていないため、痛みやすいのが特徴です。
でも、たくさん採れた野菜を、丁寧に保存したい!次のシーズンまで取っておきたい!というニーズは確実に存在すると思います。
ここでは、そんな野菜の保存方法について、お知らせしていきたいと思います。
キュウリ、ナス、トマトなどの実のなる部分は、加工して保存しましょう
キュウリ、ナス、トマトなど、実がなる野菜は、加工して保存するのがベストです。
ナスやキュウリは市販の”浅漬けの素”などが売っていますので、それで浅漬けにすると、栄養価も取れておまけにかさも減るので、おすすめです。
浅漬けばっかり飽きるよ・・・と言う方には、ナスは冷蔵庫にいれず、風通しの良いところに保存しておきましょう。
キュウリは、冷蔵庫にいれてもいれなくとも、どんどんしなびてくるので、浅漬などにしていっその事加工してしまうのが良いでしょう。
トマトの場合は、冷凍するとか、トマトのペーストなどを作って保存しておくと、料理に使うことができます。
トマトソースなどを、家庭菜園で作ったトマトで食べてみるのは別格です。
パスタやハヤシライスなどにも使えますので、トマトソースにしてみるのは良いですね。おすすめです。
冷凍トマトは、そのまま食べても夏場にはひんやりしていて良いですし、そのまま煮込みに使うこともできますよ。
トマトが青い場合は、涼しいところに保管して、しばらく置いておくと完熟してきます。
赤くなったトマトは、早めに食べるか冷凍保存もしくは加工保存してください。
キャベツ、ハクサイ、レタスなどは、日持ちもいろいろ
キャベツ、ハクサイ、レタスなどは、日持ちするかどうかは野菜によって異なります。
キャベツやハクサイは、1ヶ月程度持つことがあります。
コマツナ、ほうれん草、レタスなどは、日持ちしにくく、できた順番にどんどん食べていくのが良いと思われます。
もしくは、いったん茹でて、冷凍庫や冷蔵庫で保存してみると良いでしょう。
かさが減って、栄養価はそのままに、調理もしやすくなって一石二鳥ですね。
コマツナとほうれん草は、一旦茹でると冷凍保存ができます。
ですが、レタスの場合は、一度芯をくり抜いて、芯のところに濡れたペーパータオルを詰めましょう。
新聞紙でさらにくるんであげて、冷蔵庫にいれます。
芯をくり抜くことで、日持ちするようになります。
じゃがいも、ニンジン、玉ねぎなどは日持ちしやすい
芋やニンジンなどの根菜は、日持ちしやすい野菜の鉄板です。
たくさん採れても困らないので、たくさん作ると良いでしょう。
泥がついたままでかまわないので、土付きのまま、日の当たらない場所にダンボールに入れて保存します。
日光が当たると痛みやすく、芽が出てしまうなどしますので注意が必要です。
かならず、日の当たらないところに保存しましょう。
冷蔵庫に入れる必要はありません。
湿気なども気をつける必要があり、保存の場合は洗う必要はありません。
洗ってしまうと、そこから腐ってしまって、全部ダメになってしまうのです。
玉ねぎなどは水分が多く、腐りやすいため、軒先に吊るして乾燥させてください。
新玉ねぎの場合は、水分が多くて腐りやすいので、冷蔵庫に保存するといいでしょう。
また、玉ねぎも、みじん切りにして冷凍庫に入れておくと、調理をするときに便利です。
野菜を新聞紙でくるもう
最近はあまり新聞を取ることがなくなりましたが、新聞紙は使えます。
新聞紙で野菜をくるむと、適度な湿気をキープして、乾燥から野菜を守ってくれるのです。
根本を下にして、野菜を新聞紙でつつみ、立てて保存しましょう。
真夏などの猛烈に暑い日でなければ、冷蔵庫に入れなくとも、野菜をキープすることができるのです!
そして、野菜は古い順に食べましょう。
できた順番がわかるように保存して、並べて、できた順番に食べていくといいでしょう。
保存する際は、直射日光も避けましょう。
日に当たると、根菜類などは特に、成長して発芽してしまいます。
発芽すると、栄養が芽の方にいってしまうため、野菜の味が大きく下がってしまいますし、また、じゃがいもの芽などは有毒性などがあり、食べてはいけません。
根菜類を保存するときは、直射日光を避けて、日の当たらないところに保存しましょう。
風通しの良いところに保存するためにも、ダンボールに入れて新聞紙にくるみ、湿気を避けて保存するといいでしょう。
直射日光を避けて、新聞紙でくるみ、ダンボールに入れて、湿気を避け、日光を避け、できたものから食べるようにして、なるべく新しいものは保存するようにすれば、採れた野菜を最大限保存することができます。
家庭菜園は、楽しい!
家庭菜園は、なれると非常に楽しいものです。
泥がつくこともありますが、それも愛嬌です。
農園などを借りたり、庭を掘り返したりなどして、野菜を育てると良いでしょう。
野菜は、昔は土間などで保存していました。
しかし、今はマンションぐらしの人なども多いため、密閉感があり、冷蔵庫しか野菜を保存するところがありません。
そんなマンションぐらしの方には、できれば、大きめの冷蔵庫を買って、冷凍保存がおすすめです。
刻んだり茹でたりすることによって、かさも減りますし、ラップして冷凍保存しやすくなります。
そして、調理のときは、そのまま冷凍庫から出してラップを外して、すぐさま使うことあができて大変料理がはかどります。
冷凍保存が嫌な方は、葉物野菜はあまりおすすめできません。
ミニトマトなどを作ってみるといいでしょう。
家庭菜園を始めるときは、野菜の保存方法も考えて、採れすぎた時の対策を考えてから、計画的にスタートしましょう。
ですが、計画的をいくら丁寧に練って、しっかり考えたとしても、予想外の天気などに恵まれて、野菜が採れすぎてしまうことがあります。
マンションぐらしなどではなかなか難しいですが、これを機会にご近所さんに野菜をおすそ分けするなど、会話のきっかけにしてみましょう。
あまりに採れすぎた野菜は、捨てるのはとてももったいないです。
せっかく、新鮮で無農薬の野菜が採れたのですから、新鮮なうちに食べきりたいですよね。
新聞紙は、Amazonなどで購入できる
昔は新聞を取っていたけれど、今はもう新聞を取っていないご家庭も多いことだと思います。
その場合は、古紙がAmazonなどで購入できますので、そちらを使うと良いでしょう。
ひと束15キロで、2000円程度で販売していることが多いようです。
たっぷり使えますので、Amazonなどで購入してみると良いでしょう。
Amazonを検索するときに、「古紙」だけで検索すると、古紙をリサイクルした印刷用紙などがでてきてしまいますので、「古新聞」「古紙」などで検索してみて下さい。
古新聞は、野菜の保存にも使えますし、他の人にダンボールで野菜を送ってあげるときにも、間に詰め込んで緩衝材にすることができます。
非常に使えますので、ぜひ手に入れたいものです。
今はもう新聞を読まなくなったよ・・・という方には、Amazonでの古新聞販売などを使われると良いでしょう。
(文/渡邉ハム太郎)