小松菜は、カブや野沢菜と同じアブラナ科に属する漬け菜の一種です。
原産は南ヨーロッパ地中海沿岸で、中国を経て渡ってきたカブが小松菜の祖先とされています。
江戸時代に下町の小松川(現在の東京都江戸川区)周辺でさかんに栽培されていたことから、この名前になりました。
関東の正月の雑煮に欠かせない野菜で、現在も東京都を中心に、おもに関東で栽培され、貴重な東京野菜となっています。
しかし、そのつくりやすさやおいしさ、栄養価の高さから全国でつくられるようになりました。
ハウス栽培もさかんで一年を通して流通していますが、冬が旬で、冬じゅうつくられるので「冬菜」とも呼ばれます。
寒い地方ではうぐいすが鳴きですころにとれるので「うぐいす菜」、冬や春以外には「はぐれ菜」、関西では「畑菜」と呼ばれるなど、各地独自の名前をもちます。
寒さに強く、霜にあたるとぐんと甘みが増し、葉は肉厚になっておいしくなります。
カロテン、ビタミンC、B群、E、カルシウム、鉄、リン、食物繊維などを豊富に含み、とくにカルシウムはホウレンソウの3倍以上も含まれています。
アクが少なく、下ゆの必要がないので、軽くゆでてすぐに食べれば栄養を逃さず効率よく摂取できます。
あえ物、炒め物、みそ汁の具、漬物など、さまざまな料理に使える緑黄色野菜の代表格です。