夏に種まきできる野菜 夏は、連日30度を超える真夏日が続き、35度以上の猛暑日になることもあります。 まったく雨の降らない日も続くので、多くの野菜には暑すぎることから、家庭菜園としては年間を通して最も厳しい季節になります。…
寒起こしと天地返し|病原菌や害虫を死滅させる 1~2月の厳寒期に行うのが寒起こしで、有機物をたっぷりと入れたうえで、スコップやクワで表面と裏の土をひっくり返します。 土を入れ替えることで、地表下に潜入していた病原菌や害虫が寒風にさらされて死滅し…
家庭菜園での梅雨対策|梅雨をうまく乗り切るために早めの対策 6月上中旬~7月中下旬の梅雨時期は、気温が高く、しかも雨や曇りの日が多くなり、水はけのよい畑であっても、なにも対策しなければ病気や生育障害が発生しやすくなり、蔓延することもあります。 梅雨明けからは、…
家庭菜園での台風対策|できるかぎりの備えをしよう 台風は、野菜に襲いかかる猛威の一つで、家庭菜園に大きな被害をもたらします。 台風シーズンの9月は秋冬野菜の植え付け時期と重なり、台風の強風で植えたばかりの苗が折れたり、大雨で流されたりします。 また…
家庭菜園で冬に種まきできる野菜 白菜やキャベツなどの収穫を終えて本格的な冬を迎えると、収穫した野菜の跡地を埋められる野菜は少なくなり、冬の家庭菜園の畑のほとんどは空いています。 12月ごろからは少しずつ菜園を整理して、翌年春からの…
家庭菜園で育てやすい野菜TOP10 菜園で育てられる野菜の種類はかなり多いですが、栽培した経験のあるものを中心に家庭菜園で育てやすい野菜TOP10を挙げます。 ①シシトウ(ナス科) トウガラシの一種ですが、トウガラシほど辛くはありませ…
通信販売による野菜の種・苗の購入で注意したいこと 野菜の苗を入手する最良の方法は、欲しい品種を扱っているホームセンターや園芸店を探して購入することです。 なぜなら、苗の状態を確認でき、良い苗か判断することができるからです。 もし、種や苗で欲しい品種…
劇的に効率が良くなる!?計画を立てて作業効率アップ! 家庭菜園をやっている人も、これからやってみようと思っている人も「どうせならば効率良く作業をしたい」と思うはず。あなたはいかがですか? 家庭菜園を始めて数年になりますが、作業の効率はグングン良くなって…
失敗しないための野菜の種の選び方・基準 様々なメーカーから多数の品種の種が出ています。品種ごとに良い特徴があり、どの品種が絶対的に一番良いということはありません。また、季節によって品種を変えることもあります。 園芸店やホームセンターには多…
良い苗であれば半分は成功!?良い苗の選び方のポイント! 「苗半作」という言葉をご存知ですか? 「良い苗ができれば半分は成功した」という意味で、米作りで昔から伝えられてきた言葉です。 苗の良し悪しは、その後の野菜の生育に大きく影響します。良い苗を選ぶことは…
絶対にやってはいけない、時期外れの種まき・植え付け 家庭菜園を長年やられていても、野菜の栽培適期を守っていない方がいます。そして、その重要性を認識されていないようです。 そもそも、栽培適期は守る必要があるだろうか? 栽培適期とは、その名の通り、野菜の…
強い野菜を育てるために、意識しておきたい土作りの3つのポイント 土壌は、植物が根を張ることで倒れないように支えます。 しかし、土壌は単に作物を支えるだけではありません。植物に必要な養分や水分を蓄え、植物に有用な微生物を育てます。 排水性が良くて保水力のある土から…
いきなり種をまいたら育たない!?種まきの前にするべきこと 農園を借りた。さあ、野菜を育てられる場所が決まったはいいが、最初に何をすればいいだろうか? ならば、さっそく野菜の種をまいてみようと思われるかもしれません。 しかしながら、野菜は種をいきなりまいたの…
穴あり、穴なし、どちらのマルチを選択するべき?どちらかでないとダメ? 雑草の問題に効果的なポリマルチ。マルチ幅や色の違いの他に、穴あり、穴なしタイプがあります。 野菜に合わせて穴をあければ、無駄な穴がないことから、雑草の問題を最小限に押されえることができます。しかし、…
トンネル、ベタがけ(防虫ネット、寒冷紗、不織布etc.)を活用しよう! トンネルやベタがけをすると、暑さや寒さ、害虫から野菜を守るのにとても効果があります。 畝を覆うようにトンネルを作れば、飛来する害虫を防ぐことができます。低温期での種まき後の防寒対策には、手軽で保温力の…
防虫ネットで害虫から野菜を100%守られるのか? キャベツの葉が穴だらけ。せっかく種をまいて大事に育て、やっともう少しで収穫だというのに、葉がなくなってしまったのでは台無しです。これは誰もが一度は経験することです。 葉に穴があく原因のその多くは、害…
やってる事が正しいか不安になりませんか? 今年こそは美味しい野菜をたくさん作る!と誓ったにも関わらず、「やっぱり今年も無理かも…」なんて、不安になることはありませんか? 家庭菜園は結果がすぐにでるものではありませんので、やってる…