プランターで野菜をつくってみよう!

野菜は、畑がなくても、広い庭がなくても、プランターひとつあればつくれます。さっそく野菜を育ててみませんか?

プランターでミズナを育てよう

更新日:

ミズナ

独特のピリッとした辛みと香りのあるミズナ。

江戸時代から栽培されていた京都生まれの野菜で、畑の作物と作物の間に水を引き入れて栽培していたことからこの名前がついたといわれています。

京野菜として知られ、京都でよくつくられていたので京菜とも呼ばれます。以前は関西地方のみに出回っていたものでしたが、近年では関東地方でも多く栽培されるようになりました。

肉や魚の臭みを消してくれるため鍋によく使われますが、サラダにすればシャキシャキとした歯ごたえが味わえます。

アブラナ科の野菜とあって、βカロテン、ビタミンC、E、ミネラルなどが豊富な野菜です。

生育適温は15~25度で、比較的涼しい気候を好みますが、比較的暑さ寒さに強く、プランター栽培では冬以外は種まきできます。

間引き菜、小株、大株、このみの大きさで収穫が楽しめます。

種まきから収穫するまでの期間も短く、つくりやすい野菜です。

[関連記事]
ミズナの育て方(畑)

栽培カレンダー

ミズナの栽培カレンダー

ミズナの栽培カレンダーです。

比較的寒さ暑さに強いので、冬以外は種まきができます。

栽培メモ

科名
アブラナ科・アブラナ属
別名
キョウナ(京菜)、ヒイラギナ(柊菜)、センスジナ(千筋菜)、センボンナ(千本菜)、センスジキョウナ(千筋京菜)、イトナ(糸菜)など
難易度
やさしい
置き場所
日の当たる場所~半日陰
背丈
20~30cmくらい
種?苗?
種で育てる
生育適温
15~25度
追肥
2回目の間引きのあと
病害虫
病気:白さび病、ベと病、根こぶ病など
害虫:アブラムシ、アオムシ、カブラハバチ、コナガ、ヨトウムシなど

栽培のコツ!

  • 害虫が多いので、防虫ネットなどで害虫対策をする。
  • 水を好むので、水切れしないようにする。
  • 間引きながら大株に育てる。

プランター向きの品種

京みぞれ、早生千筋京水菜など。

[京みぞれ]
生育が旺盛で株張りがよく、小株どりに最適なミズナです。
葉は鮮緑色で切れ込みが多く、葉軸は純白で細く品質がよいです。
シャキシャキとしていて、歯切れがよく、アクも少ないので、サラダ、炒め物、おひたし、漬物、鍋物など、幅広く利用できます。

[早生千筋京水菜]
分けつが旺盛で株張りがよく、小~中株どりができるミズナです。
葉は鮮緑色で切れ込みが多く、葉軸は非常に白く極細で、品質がよいです。
特有の香りがあり、歯ざわりもよく、とくに煮物や浅漬けに利用されます。

準備するもの

準備するもの

48Lのプランター、種、培養土(14L×2)、鉢底石(0.5L×15)、ラベル、防虫ネットセットなど。

[関連記事]
必要な道具を準備しましょう

種まき

ミズナの種

プランターの底に鉢底石を約2cm並べ、培養土をプランターの深さの8分めまで入れて平らにならします。

ミズナの株間

2列、条間15cm、深さ1cmの浅い溝をつくり、1~2cm間隔で1~2粒ずつ種をまきます。

ミズナの種まき

発芽するまで乾かさないように注意します。

[関連記事]
プランターでの種まき

害虫対策

防虫ネットで害虫対策

ミズナを好む害虫は多く、アブラムシ、アオムシ、カブラハバチ、コナガ、ヨトウムシなどの害虫が発生することがあります。

生育初期に葉を食害されると生育が著しく悪くなるので、防虫ネットを被せて育てると安心です。

[関連記事]
防虫ネットを被せて虫よけ

間引き・土寄せ

間引きを2回行い、本葉4~5枚までに5~6cm間隔にします。

2回目の間引き菜は、ベビーリーフやみそ汁の具などにして食べるとよいでしょう。

[1回目]
1回目の間引き
双葉が開いたら、2~3cm間隔になるように、茎が伸びて徒長した株や葉の形が悪いもの、生育の遅い株を間引きます。
間引き後、株のぐらつきと根の乾燥を防ぐために左右から土を寄せ、根が土から出ないようにします。

[2回目]
本葉4~5枚で2回目の間引きをして、株の間隔を5~6cm程度にします。

[関連記事]
たくさん発芽させて間引きをしよう

追肥

追肥時期のミズナ

2回目の間引きのあと、株間とプランターの縁に少量の肥料を施します。

追肥

[関連記事]
追肥のコツを知っていますか?

1回目の収穫

収穫適期のミズナ

草丈が20cm程度になったら、間引きを兼ねて1本おきに収穫します。

茎や葉が折れやすいので、やさしく手で株を持ちながらハサミで株元から切り取ります。

収穫したミズナ

以降の収穫

収穫適期のミズナ

草丈が25cm程度に伸びたものから順次収穫します。

大きくしすぎると葉が硬くなるので、早めの収穫を心がけましょう。

刈り取って収穫

刈り取って収穫

株が大きく育ったら、必要な分だけ刈り取って収穫していきます。

収穫後は生育の様子を見て、伸びが遅いようなら追肥します。

注意する病害虫

病気の心配はありませんが、白さび病、ベと病、根こぶ病などが発生することがあります。

間引きを適切に行い、株間を広くとって風通しをよくして育てましょう。

害虫は多く、アブラムシ、アオムシ、カブラハバチ、コナガ、ヨトウムシなどが発生し、放っておくと満足な収穫は望めません。

防虫ネットで覆って防ぎ、こまめに観察して見つけしだい駆除しましょう。

ad

ad

-野菜別の作り方
-,

Copyright© プランターで野菜をつくってみよう! , 2024 All Rights Reserved.