家庭菜園での「水やり」をマスターしよう

スポンサーリンク

植物に占める水分量は植物全体の8~9割にも達します。

植物は根から吸収する養分と共に、光と二酸化炭素による光合成を行って必要な栄養分を供給しています。

光合成には水分が必須です。

本来、地植えの植物には水やりは必要ありません。

植物自身が地中に根を深く伸ばし、水分を吸収することができるからです。

しかし、コンテナ栽培の植物にはそれができませんので、水やりが必要となります。

水やりをしてたっぷりの水で土の表面を覆うことで、土中にたまっている古い水分や空気を押し流し、新しい空気と水に置き換えることができます。

水やりは「乾いたらたっぷり」が基本です。

土が乾かないうちに水を与えると、土がいつも湿った状態になり、根が酸素不足になります。

この状態が続くと根腐れを起こして植物の勢力は弱ってきます。

ちょっとだけ湿らすというような中途半端な水やりはかえって植物を弱らせてしまいます。

鉢植えの植物の場合は、水は鉢底から流れるくらいにたっぷりやります。

開花中の花にはかけずに、根元にそっとかけるようにします。

花に水がかかると病気になることがあります。

水やりは、冬の間は暖かい日の午前中に行います。

夕方に水を与えると、寒さで凍ることがあり、根を痛めます。

野菜は基本的にあまり水を必要としませんから、1週間に1回ぐらい乾き具合を確かめて行いましょう。

夏になると気温が上がるため、水分の蒸発が盛んになって、水不足になりがちですので、こまめに水やりをしましょう。

1日1回、日差しの強い日中を避けて朝か夕方に行います。

水やりを忘れて、用土がカラカラに乾いてしまい、葉がしおれかけている場合は、バケツにたっぷりと水を張り、鉢ごとすっぽりと水につけるといいでしょう。

ブクブクと泡が出てきますから、泡が出なくなったらバケツから引き上げ、日の当らない場所に置いて回復を待ちます。

種まき時の水やり

種をまく前に土を少し湿らせてから土に穴をあけ、種まきを行います。

水やりの際には水の勢いが強すぎてまいた種が流れてしまわないよう、ジョウロのハス口を上向きにして静かに土に浸み込むようにやります。

種まき後は土が乾燥しないように、発芽するまで新聞紙などで土を覆っておきます。

苗の植え付け時の水やり

苗の植え付け時には土に苗の根鉢より少し大き目の穴を空け、水をやっておきます。

水がよく浸み込んでから苗を植え付けます。

ポット苗は株元を指で挟んでポットをさかさまにし、根鉢を崩さずに取り出し、穴にそっと植えます。

植えた後は周りの土を寄せて少し盛り上げ、しっかりと土を固めておきます。

植え付け後は土と根をなじませるために株元全体に水やりをします。

こうすると植え付け後の根の張りがよくなります。

ただし、毎日水をやり過ぎるのはよくありません。

植え付け後の1週間ぐらいの間は水を切らさないようにしますが、その後は根が張ってきているので、植物が自力で土の中の水分を吸収できるようになります。

このとき、水をやり過ぎると根の発達が悪く、倒れやすく弱い野菜になってしまいます。

表土の乾き状況を見て、土の表面が白く乾いてきたら水やりをします。

野菜の水やり

トマトは雨に弱く、結実した実に雨が当たると皮が裂けてしまいます。

不織布などで雨除けをしましょう。

土が乾燥していても葉がしおれたようになるまでは乾き気味に栽培します。

ピーマンは日当たりが良いところで育ちますが、日光が強すぎて土が乾燥するのを防ぐため、株元に敷き藁などでマルチングをします。

キュウリは地表付近に根が多く、葉も大きくて乾燥しがちなので、水やりを欠かさないようにします。

葉に日光が当たると葉焼けを起こしますので、葉水が効果的です。

また、敷き藁によるマルチングも効果があります。

ナスは高温多湿を好みますが、夏の乾燥に弱く、土が乾くと害虫が発生します。

株元に厚く藁を敷いて乾燥を防ぎます。

乾燥に弱い里芋やショウガは土が乾きすぎないように藁によるマルチングをし、適度に水やりをします。

スポンサーリンク